むかしの そめ・おり・いと & かがく

by YOSHIKO SASAKI(京都工芸繊維大学 佐々木良子)

 

 

PROFILE

PUBLICATIONS

LINK   

 

 

 

染を語る_チラシ

 

 

京都工芸繊維大学 
美術工芸資料館
染織品調査研究会
 
(アクセスは学内のみ)

 

いにしえの米国滞在記(作成中)
EMORY UNIVERSITY

 

kireji_ten

「裂地を辿る」展 案内のページ(大学公式のHP)

展覧会のご案内

 

 

 

〒メール

 

「染を語る」展を開催します

      京都工芸繊維大学美術工芸資料館開設30周年記念展第二弾

      平成231114日(月)〜1222日(木)

      講演会 平成231125日(金)14:00からベンチャーラボラトリー1F

      ギャラリートーク 平成23123日(土) 14:00から 美術工芸資料館

      展覧会のホームページ

 

文化財科学会第5回奨励論文賞を受賞しました

(文化財科学会総会2011612日 筑波大学

 対象論文考古学と自然科学(文化財科学会誌)59, 97-108 (2009)

 

古代から近代までの文化財染織品の科学的調査を行っています。

 

主な研究テーマ:

1.  繊維や染料成分、糊、漆などの有機物に関する分析化学的調査手法の開発

                  小型のポータブル機器から大型機器を用いる非破壊分析手法の開発

                  超微量の資料を用いる破壊分析(マイクロサンプリング)手法の開発

2.    伝統技術の科学的解析とその結果の美術・技術史ならびに保存修復への還元

                    修復、復元の際の材料選択への科学的根拠

                    伝承、文献に対する科学的な裏付けと未知技術についての知見

                    温故知新

 

最近の研究成果

・東アジア文化遺産保存学会第2回大会(フフホト,中華人民共和国)での講演

「文化財染織品に用いられた黄檗における日本産と中国産の成分組成の相違に基づく産地同定」 

・京都国立博物館で開催された特別展「高僧と袈裟(けさ)」に出品された「九条袈裟 春屋妙葩料・智泉聖通授持 中国・元時代(14世紀) 京都・曇華院蔵」の分析

・台湾・台南市で開催された非破壊分析に関する国際シンポジウム(招待講演) 2010 International Symposium on Cultural Heritage Conservation non-destructive testing technology application (Taiwan) シンポジウムのホームページ

Pacifichem 2010, Honolulu 201012月 

    Development of non-destructive spectroscopic system for identification of natural dyes in Japanese historical textiles toward on-site analysis in museum”  

Dyes in History and Archeology 29 (リスボン)201011 

    ESIイオン化による初期合成染料の質量分析について」

・沖縄県久米島自然文化センターと共同で江戸時代の久米島紬の染めと織の研究を行いました

 

最近の公表論文

2011

染織文化財に用いられた染料の超微量分析の試み (4)質量分析による秩父宮殿下御成年式服裂地帖及び関連資料における初期合成染料の分析」 

        佐々木良子,生谷吉男,佐々木健考古学と自然科学(文化財科学会誌) 62,  18-42 (2011)

染織文化財に用いられた染料の微量分析手法の開発(3) ESI質量分析による初期酸性アゾ系染料の分析

        佐々木良子, 佐々木健考古学と自然科学(文化財科学会誌) 62, 1-17 (2011) 

 

2010

Non-destructive analysis of cultural textiles. in Non-destructive Testing Technology and Application, 2010, Y. Sasaki and K. Sasaki, International Symposium on Cultural Heritage Conservation ,Tainan, 2010, 159-172

文化財染織品における無機成分(1)匹田絞りの『直し』に用いられた無機顔料のSEM-EDSによる分析

        佐々木良子,深江亮平,佐々木健考古学と自然科学(文化財科学会誌)61, 43-58 (2010) 

「京都工芸繊維大学所蔵裂地『匹田縫裂菊松竹梅に宝尽くし縫(AN.106)について』

        佐々木良子,藤井健三,佐々木健文化財保存修復学会誌,55, 38-66 (2010)

20世紀初頭の染色技術に見る技術革新

        佐々木良子, 佐々木健 日本の技術革新体系, 国立科学博物館, pp.415-422 (2010)

「大学博物館等での実践」

   朝倉哲郎,中澤靖元,佐々木良子,並木誠士,松隈洋 「日本の技術革新体系」14章 清水慶一編 国立科学博物館 
「上江州家資料への科学的なアプローチ」 
        佐々木良子 特別展「久米島紬 未来への(うむ)い」カタログ 久米島自然文化センター, 39-45 (2010)

「斎藤道三画像背景部分の分光分析について」

      佐々木良子,高木叙子 安土城考古博物館 紀要, 18, 20-25 (2010) 

「絹本著色日親上人像の復元模写制作について」

        富澤千沙子,佐々木良子,高木叙子,高木文恵,平成22年度京都本法寺宝物虫払い出展目録,27-39

 

2009

「染織文化財に用いられた染料の微量分析手法の開発(1) ESIイオン化質量分析によるアントラキノン系赤色染料の同定」 佐々木良子, 佐々木健,考古学と自然科学 (文化財科学会誌) 57, 97-108 (2009) 

「染織文化財に用いられた染料の微量分析手法の開発(2) インドムガール時代絨毯の赤色染料の分析」佐々木良子,梶谷宣子,佐々木健,考古学と自然科学 (文化財科学会誌) 57, 83-96 (2009)

合成染料黎明期の染色技術と用いられた合成染料の化学分析」 佐々木良子,佐々木健 日本の技術革新−経験蓄積と知識基盤化−,清水慶一編 国立科学博物館pp.33-38 (2009) 

 

2008

「秩父宮殿下御成年式服裂地帖及び関連資料(京都工芸繊維大学美術工芸資料館所蔵AN.2517)から見る二十世紀初頭染織品の技術」 佐々木良子,生谷吉男,佐々木健  「日本の技術革新−理工系における技術史研究−」清水慶一編  (2008) 

Dye Analysis of Braids Used for Japanese Armor Dating from the 14th to 16th Centuries” Dyes in History and Archaeology, 21, 119-126 2008

「白絖地雪輪波頭に菊文様小袖裂」の非破壊分析」 佐々木良子,藤井健三,佐々木健,文化財保存修復学会誌(古文化財乃科学)5335-5320086

「科学の眼で文化財染織品をみてみると・・・」 繊維学会誌 20081月号 64巻 36-44

 

2007

「紫円文コプト織(奈良シルクロード交流館蔵)の材質分析」文化財科学会誌(考古学と自然科学) 20075627-40

 徳川美術館所蔵『辻が花残缺帖』17世紀より「兎ニ立浪文」裂地断片の化学分析と「葵紋兎ニ立浪文辻が花染め羽織の復元」 文化財保存修復学会誌(古文化財乃科学) 20075222-36

 

学会発表

2011

文化財染織品に用いられた黄檗における日本産と中国産の成分組成の相違に基づく産地同定 佐々木良子、佐々木健 東アジア文化遺産保存学会第2回大会 2011816-21日 フフホト(中華人民共和国)

染織文化財に用いられた染料の超微量分析の試み(5)染織品に用いられたプロトベルベリン類含有植物の成分分析による同定 佐々木良子、佐々木健 
日本文化財科学会第28回大会,つくば,筑波大学,2011611 研究発表要旨集 pp.182-183

染織文化財に用いられた染料の超微量分析の試み(6)文化財染織品に用いられた黄檗に含まれるプロトベルベリン類の定量分析による産地同定 佐々木良子、藤井健三、佐々木健 
日本文化財科学会第28回大会,つくば,筑波大学,2011611 研究発表要旨集 pp.218-219

臙脂綿に用いられた赤色染料成分の化学分析 佐々木良子、深江亮平、佐々木健
文化財保存修復学会第33回大会,奈良(奈良県新公会堂) 201165日  講演要旨集 pp. 58-59

工繊大資料館収蔵品に見る近代捺染技術(京都工芸線大学美術工芸資料館所蔵染織品の調査(7))佐々木良子、萩原理一、生谷吉男、梶原俊明、藤井健三、並木誠士、浦川宏、森本一成、佐々木健
文化財保存修復学会第33回大会,奈良(奈良県新公会堂)) 201165日  講演要旨集 pp. 264-265 

ESI-MSおよびMS/MSの初期合成染料の分析と文化財資料への応用(京工繊大・兵県大)佐々木 良子佐々木 健・深江 亮平 日本化学会第91年会,3PC-113, 2011328日 横浜(神奈川大学

 

2010

Ken SASAKI, Yoshiko SASAKI and Ryouhei FUKAE, Development of non-destructive spectroscopic system for identification of natural dyes in Japanese historical textiles toward on-site analysis in museum  

         環太平洋国際科学会議 Pacifichem 2010, ホノルル 201012

ESI-MSによる文化財染織品に用いられた染料の分析 佐々木良子、佐々木健 平成22年度繊維学会秋季研究発表会(米沢)2010927日予稿集 653号 p. 62 

文化財染織品の赤色系統の表現に用いられた染料の化学分析 佐々木良子、佐々木健 49回染色化学討論会(米沢)2010928 講演要旨集 pp. 55-58 

ESI Mass Spectrometric Analysis of the Early Synthetic Dyes  Yoshiko SASAKI and Ken SASAKI 29th Meeting of Dyes in History and Archaeology, 10-13 November  2010 Lisbon  (Portugal)  pp.36-37

Y. Sasaki and K. Sasaki, Non-destructive analysis of cultural textiles. in Non-destructive Testing Technology and Application, 2010 International Symposium on Cultural Heritage Conservation ,Tainan, 2010, 159-172 (Invited talk)

捺染裂地からみる明治期のローラー捺染機の調査(京都工芸線大学美術工芸資料館所蔵染織品の調査(6)萩原理一、行谷吉男、梶原俊明、藤井健三、並木誠士、浦川宏、佐々木健、森本一成、佐々木良子 繊維機械学会第63回年次大会(大阪)2010522 研究発表論文集講演要旨集 pp.102-103 

初期合成染料の質量分析 佐々木良子、佐々木健 文化財保存修復学会第32回大会(岐阜)  2010613 講演要旨集 pp. 58-59   

明治時代末期の捺染裂の調査(京都工芸線大学美術工芸資料館所蔵染織品の調査(5))佐々木良子、萩原理一、行谷吉男、梶原俊明、藤井健三、並木誠士、浦川宏、森本一成 佐々木健 文化財保存修復学会第32回大会(岐阜) 2010613日  講演要旨集 pp. 224-225  

染織文化財に用いられた染料の超微量分析の試み(4)ESIイオン化質量分析による非アゾ系初期合成染料の分析 佐々木良子、佐々木健 日本文化財科学会第26回大会(大阪)2010626 研究発表要旨集 pp. 64-65 

 

2009

佐々木良子、藤井健三、佐々木健 匹田縫(裂) 菊松竹梅に宝尽くし縫(京都工芸繊維大学美術工芸資料館蔵 AN.106)に用いられた染織技法の調査 文化財保存修復学会第31回大会(倉敷)  講演要旨集 p40-41、 2009613

佐々木良子、浦川 宏、森本一成、並木誠士、生谷吉男、萩原理一、藤井健三、佐々木健 大正期における京都高等工藝学校作製染織品の調査(京都工芸繊維大学美術工芸資料館所蔵染織品の調査4)文化財保存修復学会第31回大会(倉敷)  講演要旨集 274-275、 2009613

佐々木良子、佐々木健 染織文化時に用いられた染料の超微量分析の試み(3)質量分析による初期合成染料の分析 日本文化財科学会第26回大会(名古屋)研究発表要旨集 54-55 2009711

佐々木良子、深江亮平、佐々木健 江戸期染織裂地(京都工芸繊維大学美術工芸資料館蔵)に用いられた無機成分のSEM-EDS分析 日本文化財科学会第26回大会(名古屋)研究発表要旨集 206-207 2009712

秩父宮殿下御成年式服裂地帖及び関連資料(京都工芸繊維大学美術工芸資料館所蔵 AN.2517から見る二十世紀初頭染織品の技術 佐々木良子,生谷吉男,佐々木健 シンポジウム「日本の技術革新−経験蓄積と知識基盤化−」 20091217日 東京

 

2008

シンポジウム「日本の技術革新」−理工系における技術史研究−    ---シンポジウムのホームページ---

      20081211日 国立科学博物館上野本館 参加無料

      科学研究費補助金特定領域『日本の技術革新』 技術革新と伝統グループにおける活動報告

          「秩父宮殿下御成年式服裂地帖及び関連資料AN.2517について」を報告予定

Dyes in History and Archeology 27 (イスタンブール) 200810

       ポータブル小型分光器を用いた江戸時代初期染織品の非破壊的分析手法について

文化財科学会 (20086月 鹿児島国際大学)
ESI
イオン化質量分析による黄色染料の超微量分析

文化財保存修復学会 (20085月 九州国立博物館)
京都工芸繊維大学美術工芸資料館所蔵染織品の調査ほか

 

2007

Dyes in History and Archeology 26 (ウィーン) 200711
寛文時代17世紀後半の小袖裂の染料成分の非破壊分析と復元

MaSC Meeting (Philadelphia, PA)20079)
インドMughal時代の絨毯断片の調査と微量分析

文化財科学会 20076月 東京
ESI
イオン化質量分析によるアントラキノン系赤色染料の超微量分析

文化財保存修復学会 20076月 静岡
京都工芸繊維大学美術工芸資料館所蔵染織品の調査ほか

 

2006

国際天然染料会議(インド ハイデラバード) (200611)
江戸時代の小袖裂の調査結果等を報告  会議の様子・インドの染織品など

Dyes in History and Archeology 25 (ルーマニア スチャバ) (20069)
コプト調査結果を報告  会議の様子、世界遺産の修道院など        

文化財科学会 (20066月 東京学芸大学)
      ならシルクロード交流館所蔵コプト織断片の化学分析 その2 赤色染料分析 PDF
 

文化財保存修復学会 (20066月 世田谷区民会館)
     
京都工芸繊維大学美術工芸資料館所蔵染織品の調査 
     
ほか二件の共同研究

繊維機械学会 (20065月 大阪科学技術センター)

色彩学会 (20065月 京都工芸繊維大学)

 

2005

環太平洋国際化学会議 (PACIFCHEM2005) (200512月 HAWAI)

Dyes in History and Archeology (200511 LIVERPOOL)
     
徳川美術館所蔵 辻が花染 羽織断片の染料分析

 

京都工芸繊維大学美術工芸資料館 「裂地を辿る」展 (終了しました)

2008
324日から531日 10:0017:00 一般200円 学生150
         
         
染織関連資料調査会活動報告 
                        3
29() 13:3016:30 総合研究棟4F多目的室
                       
講演        生谷吉男 先生 (元倉敷芸術科学大学)
                                     
藤井健三 先生 (元京都市染織試験場)
                                     
尾形充彦 先生 (宮内庁正倉院事務所)
                                     
沢田むつ代 先生 (東京国立博物館) 
                                     
西村太良 先生 (元京都工芸繊維大学,前繊維機械学会長)
                                     
佐々木良子 (京都工芸繊維大学)
                        50
数名の方にご来場いただきました。当日の様子

         
ギャラリートーク 
                        5
3日(土、祝日) 13:30〜 美術工芸資料館
                       
100名を超える方にご来場いただきました。当日の様子

                        5
31(土、創立記念日) 13:30〜 美術工芸資料館
                       
司会        佐々木良子(京都工芸繊維大学)
                       
講師        生谷吉男 先生 (元倉敷芸術科学大学)
                                     
藤井健三 先生 (元京都市染織試験場)
                                     
萩原理一 先生 (技術士)
                        200
名を超える方にご来場いただきました。

主な展示資料:
匹田縫(AN.106:国立歴史民俗博物館所蔵野村コレクション小袖屏風、斜格子菊吉祥文模様腰巻(資料番号H-35-16伝東福門院)の分裂)
色染標本古裂地見本帳((オランダ製)AN.71)東京国立博物館に同種のコレクションあり)
秩父宮殿下御成年式服裂地帖(AN.2517)本学作成)
婦人服地絹布類裂AN.608クロードフレール商会(パリ))
図案標本(織物地)捺染綿地AN.824リバティー・プリント、1903年購入)等

京都工芸繊維大学 創立記念事業にて展示を行いました
         
美術工芸資料館所蔵 久邇宮良子女王(昭和天皇妃、香淳皇后)御婚儀御衣装
         
貞明皇后(大正天皇妃)御料服地
古代組紐復元研究会で天然染料の科学的な分析についてのお話をさせていただきました
「絹文化財の世界」が角川書店より出版されました
         
「絹文化財の研究・調査方法」の一部を執筆しました
徳川美術館による羽織の復元の模様がCBC 中部日本放送で放映されました(色の分析を解説しています)
          TBS NEWS23でも放映されました