学位論文

 

佐々木 良子

 

Function Control of Biologically Active Peptides by Specific Condensation into Membrane Compartment

 

京都大学大学院工学研究科, 1993, 1-134, 

著書・図録

1)

佐々木良子, 佐々木健

 

「可視分光法・紫外分光法・質量分析法」

 

絹文化財の世界  −−伝統技術と保存科学−−  20059月 角川書店 pp.156-168

2)

佐々木良子

 

久邇宮良子内親王御婚儀用御装束(AN.2518)作成関連資料について

 

「裂地を辿る」展 図録 京都工芸繊維大学美術工芸資料館 佐々木良子編 2008 40

3)

佐々木良子

 

ヒワ縮緬に縫打敷(AN.415)としじら縮緬に藤の打敷(ANs.396&399)のデジタル復元

 

「裂地を辿る」展 図録 京都工芸繊維大学美術工芸資料館 佐々木良子編 2008 41

4)

佐々木良子、佐々木健

 

時代裂への科学的アプローチ

 

「裂地を辿る」展 図録 京都工芸繊維大学美術工芸資料館 佐々木良子編 2008 54-55

論文等

有機化学・有機構造解析

 

1)

K. Matumoto, T. Uchida, T. Sugi, and Y. Yagi

 

 

Consecutive 1,3-Dipolar Cycloadditions of Cycloimmonium Ylides to Benzyne: Formation of Novel 18π Benzo-[a]isoindolo[1,2,3-cd]-indolizines.

 

Chemistry Letters, 1982, 869-870.

 

2)

K. Matumoto, T. Uchida, Y. Yagi, H. Tahara, and R. M. Acheson

 

 

Reaction of Pyridinium Bis(methoxycarbonyl)methylide with Diphenylcyclo-propenthione: A Revised Structure for One of the Products.

 

 

Heterocycles, 1985, 23, 2041-2043

 

 

 

ペプチド・たんぱく質の合成と構造・機能制御

 

3)

Y. Yagi, S. Kimura, and Y. Imanishi

 

 

Interaction of Poly[N-(3-aminopropyl)glycine] and Its Derivatives with Lipid Membrane.

 

 

Bulletin of the Chemical Society of Japan, 1988, 61, 3983-3989

 

4)

Y. Yagi, S. Kimura, and Y. Imanishi

 

 

Hydrolytic Reaction catalyzed by Poly[N-(substituted)glycine]s Having Imidazolyl Groups in Side Chains in the Presence of Liposome.

 

 

Biophysical Chemistry, 1989, 34, 35-42.

 

5)

S. Kimura, Y. Sasaki-Yagi, and Y. Imanishi

 

 

Receptor Selectivity of Enkephalin Analogs Carrying Artificial Address Peptide.

 

 

International Journal of Peptide and Protein Research, 1990, 35, 550-556.

 

6)

Y. Yagi, S. Kimura, and Y. Imanishi

 

 

Interaction of Gramicidin S Analogs with Lipid Bilayer Membrane.

 

 

International Journal of Peptide and Protein Research, 1990, 36, 18-25.

 

7)

M. Tsukada, Y. Sasaki-Yagi, S. Kimura, and Y. Imanishi

 

 

Cell Interaction of Enkephalin/Polypeptide Conjugates.

 

 

Journal of Molecular Recognition, 1991, 4, 35-41.

 

8)

Y. Sasaki-Yagi, S. Kimura, and Y. Imanishi

 

 

Binding of Opioid Receptors of Enkephalin Derivatives Taking a-Herical Conformation and Its Dimer.

 

 

International Journal of Peptide and Protein Research, 1991, 38, 219-224.

 

9)

岡勝仁、佐々木良子

 

 

機能性分子素子の設計開発に関する基礎研究

 

 

大阪工大摂南大学中央研究所、中研所報, 1991, 24, 53-77.

 

10)

Y. Sasaki-Yagi, S. Kimura, H. Ueda, and Y. Imanishi

 

 

Binding of Enkephalin/Dextran Conjugates to Opioid Receptors.

 

 

International Journal of Peptide and Protein Research, 1994, 43, 219-224.

 

 

 

文化財科学, 染料・材質分析関係

 

11)

Masanori SATO, Yoshiko SASAKI, Toshiya MATSUI, Yousei KOHODZUMA Takayasu KOEZUKA

 

 

Capillary Electrophoresis for Archaeological Materials Characterization

 

 

10th International Symposium on HPCE, Kyoto,Japan, 1997, 92

 

12)

佐々木良子

 

 

キャピラリー電気泳動の考古学への応用

 

 

CEアドバンス, 1998, 2, 20-24.

 

13)

佐々木良子

 

 

文化財染織品に用いられた染料の分析

 

 

有機質遺物の材質分析、奈良文化財研究所、1999, pIV2-5

 

14)

佐々木良子、佐藤昌憲、肥塚隆保、河合貴之、前川善一郎、佐々木健

 

 

反射分光分析による文化財染色品に用いられた天然染料の分析

 

 

考古学と自然科学、 2001, 40&41, 1-15.

 

15)

Y. Sasaki, M. Sato, T. Koezuka, T. Nakajima, Z. Maekawa and K. Sasaki

 

 

Mass Spectrometric Identification of Natural dyestuffs for Ancient Textiles.

 

 

International Congress of the Conservation and Restoration for Archaeological Object, 2002, pp109-112.

 

16)

M. SATO and Y. SASAKI

 

 

Blue and Purple Dyestuffs used for Ancient Textiles.

 

 

Dyes in History and Archaeology, 2003, 19, pp.100-105.

 

17)

佐藤昌憲、佐々木良子、

 

 

「葉佐池古墳から出土した繊維遺物の材質分析」

 

 

「葉佐池古墳」松山市文化財調査報告書, 4,  p.185-190, 松山市教育委員会

 

18)

M. SATO and Y. SASAKI

 

 

Microscopic FT-IR Identification of Ancient Textile Fibers, Natural Dyestuffs and Japanese Lacquers.

 

 

IRUG for Art and Archaeology, 2004, 6, 138-141.

 

19)

佐藤昌憲、佐々木良子

 

 

文化財の研究に活躍する赤外分光法とラマン分光法

 

 

FTIR TALK LETTER, 2004, 3, 2-4.

 

20)

佐々木良子

 

 

染織文化財に用いられた染料の分析

 

 

絹染織文化財の世界 --保存科学をキーワードとして--(独)奈良文化財研究所,  2004, 97-100.

 

21)

佐藤昌憲、佐々木良子

 

 

根来寺坊院跡から出土した繊維遺物の材質分析

 

 

岩出町内遺跡発掘調査概報 平成14年度根来寺坊院跡の調査 岩出町教育委員会,  2004, 21.

 

22)

M. SATO and Y. SASAKI

 

 

Studies on Ancient Japanese Silk Fibers using FT-IR Microscopy. AHRB Research Centre for Textile Conservation and Textile Studies.

 

 

Scientific Analysis of Ancient and Historic Textiles, 2005, 1, 44-47

 

23)

佐藤昌憲、佐々木良子

 

 

「石のカラト古墳出土品の科学分析(琥珀、漆及び繊維)」

 

 

奈良山発掘調査報告I.石のカラト古墳・音乗谷古墳の調査,奈良文化財研究所学報第72, 2005, 134-137.

 

24)

Masanori SATO, Yoshiko SASAKI, Ken SASAKI and Masatomo NAKAMURA

 

 

Studies on the degradation mechanism of historic silk fibers by using infrared microspectroscopy

 

 

Spring-8 User Experiment Report, 15, 2005A, p223

 

25)

佐々木良子

 

 

「キャピラリー電気泳動法の考古学への応用文化財科学のできること」

 

 

臨床検査 49, 989-997 (2005)

 

26)

佐々木良子, 佐藤昌憲

 

 

「染料の化学分析について--分析技術とそれから分かること--

 

 

元興寺文化財センター (2005)

 

27)

吉田 直人,加藤 雅人,佐々木 良子吉川 也志保岡本 幸治

 

 

「独々涅烏斯(ドドネウス)草木譜」原本の科学的調査(1)

 

 

保存科学, 2006, 167-176

 

28)

佐々木良子、西村太良、近藤真理、平山鋭、森本一成、佐々木健、竹内次男、浦川宏

 

 

京都工芸繊維大学美術工芸資料館所蔵染織品の熟練評価者による分析情報のデータベース化の試み

 

 

日本色彩学会誌 2006, 30, 140-141

 

29)

佐々木良子

 

 

徳川美術館蔵「辻ヶ花染衣服残缺帖」より「葵紋兎ニ立浪辻ヶ花染羽織」の材質・染料の化学分析と復元

 

 

平成17年度京都工芸繊維大学ベンチャー・ラボラトリー研究成果報告集 2006, 124-127

 

30)

佐藤昌憲、佐々木良子、佐々木健

 

 

徳川美術館蔵『辻ヶ花染衣服残缺帖』(17C)「兎ニ立浪文」裂地断片から羽織の復元

 

 

京都工芸繊維大学伝統みらい研究センター年次報告書 2006, 41-44 

 

31)

佐々木良子, 矢野俊昭, 小池富雄, 佐々木健

 

 

徳川美術館所蔵『辻ヶ花染衣服残缺帖』より「兎ニ立波文」裂地断片の化学分析と「葵紋兎ニ立波文辻ヶ花染羽織」の復元

 

 

文化財保存修復学会誌 (古文化財乃科学)52, 22-36 (2007)

 

32)

吉田 直人,佐々木 良子加藤 雅人,吉川 也志保岡本 幸治

 

 

「独々涅烏斯(ドドネウス)草木譜」原本の科学的調査(2)

 

 

保存科学  2007, 46, 243-248

 

33)

佐々木良子、松原淳子、岡田文男、土橋理子、佐々木健

 

 

紫円文コプト織りの材質分析――微量分析手法への顕微反射スペクトルと質量分析の適用―― 

 

 

日本文化財科学会誌(考古学と自然科学) 2007 56, 27-40

 

34)

佐々木良子

 

 

京都工芸繊維大学美術工芸資料館蔵久邇宮良子内親王御婚儀用御装束裂地帖(AN. 2518)について

 

 

京都工芸繊維大学ベンチャー・ラボラトリー研究成果報告集, 10 2007 193-196

 

35)

佐々木良子,生谷吉男,佐々木健 

 

 

「秩父宮殿下御成年式服裂地帖及び関連資料(京都工芸繊維大学美術工芸資料館所蔵AN.2517)から見る
二十世紀初頭染織品の技術」 

 

 

「日本の技術革新−理工系における技術史研究−」清水慶一編 177-180 (2008) 

 

36)

佐々木良子

 

 

科学の眼で文化財染織品を見てみると・・・

 

 

繊維学会誌 64, 36-44 (2008)

 

37)

佐々木良子

 

 

文化財染織品に用いられた天然染料の非破壊分析とデジタル復元

 

 

京都工芸繊維大学ベンチャー・ラボラトリー研究成果報告集, 2008, 11, 205-208

 

38)

佐々木良子,藤井健三,佐々木健

 

 

「白絖地雪輪波頭に菊文様小袖裂」の非破壊分析 

 

 

文化財保存修復学会誌(古文化財乃科学)53, 35-53 (2008)

 

39)

Y. SASAKI, M. SATO, M. OMURA, and K. SASAKI

 

 

Dye Analysis of Braids Used for Japanese Armor Dating from the 14th to 16th Centuries.

 

 

Dyes in History and Archaeology, 21, 119-126 (2008).

 

40)

佐々木良子

 

 

「秩父宮殿下御成年式服裂地帖及び関連資料(京都工芸繊維大学美術工芸資料館所蔵AN.2517)から見る
二十世紀初頭の染織技術」 

 

 

京都工芸繊維大学ベンチャー・ラボラトリー研究成果報告集, 2009, 12, 164-165

 

41)

佐々木良子, 佐々木健,

 

 

「染織文化財に用いられた染料の微量分析手法の開発(1) ESIイオン化質量分析によるアントラキノン系赤色染料の同定」,

 

 

考古学と自然科学 (文化財科学会誌) 57 (2009) 印刷中 

 

42)

佐々木良子,梶谷宣子,佐々木健

 

 

「染織文化財に用いられた染料の微量分析手法の開発(2) インドムガール時代絨毯の赤色染料の分析」

 

 

考古学と自然科学 (文化財科学会誌) 57 (2009) 印刷中 

 

43)

I. I. Ziderman, Y. Sasaki, M. Sato and K. Sasaki,

I. I. Ziderman, Y. Sasaki, M. Sato and K. Sasaki,

 

Color Change on Heating 6-Bromoindigotin: Key to Understanding Purple Dyeing with Banded Dye-Murex.

Color Change on Heating 6-Bromoindigotin: Key to Understanding Purple Dyeing with Banded Dye-Murex.

 

Dyes in History and Archaeology, 22, in press.

Dyes in History and Archaeology, 22, in press.

44)

Yoshiko SASAKITomio KOIKE, Toshiaki YANO and Ken SASAKI

 

 

Non-destructive Dye-analysis for Reconstruction of Haori fragment (17th C) Stored in the Tokugawa Art Museum

 

 

Dyes in History and Archaeology 24, in press

 

研究助成金等

科学研究費補助金

 

 

特定領域研究(平成2021年)(代表)

「京都工芸繊維大学美術工芸資料館所蔵品に見る20世紀初頭染織品の技術」

 

基盤研究(C)(平成1920年)(分担)

「京都工芸繊維大学美術工芸資料館の染織資料の公開に向けた調査・研究」

研究課題番号 19611003

奨励研究(平成17年度)(代表)

「徳川美術館蔵兎に立つ波文羽織断片の染料分析」

 

奨励研究(平成16年度)(代表)

「文化財染織品に用いられた染料の高感度分析の試み」

研究課題番号 16915009

奨励研究(平成14年度)(代表)

「文化財染織品に用いられた染料分析における質量分析を用いた試料採取量減少化の試み」

研究課題番号 14915028

奨励研究(B)(平成13年度)(代表)

「文化財染織品に用いられた化学構造の類似した天然染料の精密同定」

研究課題番号 13915035

奨励研究(B)(平成11年度)(代表)

「近世の組紐に用いられた天然染料の同定に関する研究」

研究課題番号 11915032

奨励研究(B)(平成10年度)(代表)

「古代染織品に用いられた天然染料の同定に関する研究」

研究課題番号 10915035

その他

 

 

文化財保護・芸術研究助成財団助成金 (平成16年度)

国際会議出席 染織文化財保存修復研究所 第一回年次大会 

ウィンチェスター (イギリス)

 

携わった主な調査

1)

藤ノ木古墳出土繊維品調査

 

HPLC及び可視・紫外スペクトルを用いて房飾りの色糸の内赤糸の染料について蘇芳の使用を同定(日本最古の使用例)

2)

下池山古墳出土鏡付着絹の材質及び染料分析

 

天理市下池山古墳出土の鏡に付着した縞模様の残存する絹織物に用いられた染料の内、藍・梔子の同定

 

日本文化財科学会第14回大会(天理)研究発表要旨集p44, 1997 CAアドバンス

3)

アルタール遺跡出土織物調査

 

アルタール遺跡出土織物に用いられた紫色について貝紫の同定

 

日本文化財科学会第17回大会(佐倉) 研究発表要旨集p148, 2000年  DHA 19

4)

伝世品組紐(道明所蔵)調査

 

劣化褪色の著しい伝世品組紐に用いられた染料の内、黄蘖・茜・藍そして媒染剤として鉄の同定 

 

(考古学と自然科学 2001, 40&41, 1-152000

5)

櫛引八幡宮所蔵鎧・胴丸(重文を含む)に用いられた組紐の調査

 

櫛引八幡宮の鎧に用いられた組紐について  

 

(文化財保存修復学会第24回大会(東京) 研究発表要旨集p104) 2002年  DHA 21 2008

6)

春日大社所蔵鎧(国宝)に用いられた組紐の調査

 

中世の甲冑に用いられた組紐の染料分析

 

(日本文化財科学会第19回大会(東京)研究発表要旨集p228) 2002年 DHA 21 2008

7)

金剛寺所蔵腹巻(重文を含む)に用いられた組紐の調査

 

中世の甲冑に用いられた組紐の染料分析

 

(日本文化財科学会第19回大会(東京)研究発表要旨集p228) 2002年  DHA 21 2008

8)

長谷寺所蔵鎧に用いられた組紐の調査

 

中世の甲冑に用いられた組紐の染料分析

 

(日本文化財科学会第19回大会(東京)研究発表要旨集p228) 2002年 DHA 21 2008

9)

元興寺所蔵品(重文)の調査

 

褪色して褐色になった袈裟の染料分析(紫根染を確認)

 

2004年(元興寺への報告書)

10)

根来寺坊院跡から出土した繊維遺物の材質分析

 

岩出町内遺跡発掘調査概報 平成14年度根来寺坊院跡の調査 岩出町教育委員会 p21, 2004

11)

石のカラト遺跡出土棺付着漆膜の分析

 

木棺或いは夾緒棺の表面に塗布されていた漆膜断片の材質分析

 

(石のカラト遺跡発掘調査報告書) 2004

12)

大物遺跡出土鏡付着組紐の調査

 

出土鏡の鈕より発見された組紐の染料分析

 

(文化財保存修復学会第27回大会(東京) 研究発表要旨集p232) 2005

13)

徳川美術館所蔵辻ヶ花染残缺(江戸時代初期)の復元のための調査

 

伝世染織文化財(徳川美術館蔵)の褪色した辻ヶ花染断片より元の地色(鉄媒染梔子染)を同定

 

(文化財保存修復学会第27回大会(東京) 研究発表要旨集p232 2005年 DHA24 文化財保存修復学会誌 2007

14)

唐織(個人蔵)の修復のための調査

 

唐織に用いられた褪色及び劣化の著しい裏地の染料分析 

 

文化財保存修復学会第27回大会(東京) 研究発表要旨集p232 2005

15)

シルクロード交流館所蔵コプト織断片の調査

 

シルクロード交流館所蔵コプト織断片の材質及び染料分析

 

日本文化財科学会第23会大会(札幌)研究発表要旨集, 2005 同24回大会(東京) 2006 DHA25 文化財科学会誌 2007

16)

京都工芸繊維大学美術工芸資料館所蔵染織品の調査

 

所蔵品の染・織の技術評価ならびに染料材質の化学的調査

 

文化財保存修復学会 第282930回大会(東京,静岡) 研究発表要旨集 2006-2007

17)

徳川美術館所蔵火事装束(江戸時代前期)の修復のための調査

 

文化財保存修復学会第29回大会(静岡) 研究発表要旨集 2007

18)

京都国立博物館所蔵振袖(江戸時代中期,重文,友禅史会)の修理のための調査

 

現在調査中

19)

伊達開拓記念館所蔵能装束修理の為の調査

 

現在調査中

20)

京都文化博物館所蔵腰巻(江戸時代後期,吉川観方コレクション)修理のための調査

 

現在調査中

21)

白絖地雪輪波頭に菊文様小袖裂(個人蔵)の非破壊材質調査

 

文様様式 加飾技法,染料・摺疋田の材質分析

 

文化財保存修復学会第29回大会(静岡)  講演要旨集p58-59、 2007 6月 文化財保存修復学会誌 2008

21)

金剛家所蔵能装束唐織(江戸時代初期)の調査

 

染料の同定と復元  繊維学会誌 2008

22)

円覚寺(鎌倉)所蔵袈裟(鎌倉時代,重文)修理のための調査

 

現在調査中

23)

京都工芸繊維大学所蔵小袖裂類(江戸時代前期)の調査

 

文化財保存修復学会 2008 (福岡)

24)

Brooklyn Museum所蔵絨毯裂 (インドムガール時代17thC)の調査

 

顕微分光分析と微量破壊分析手法の応用

 

文化財科学会 (奈良) 2007