京都工芸繊維大学 電子システム工学専攻 半導体工学研究室へようこそ †
本研究室では、半導体デバイスについて、材料物性から回路素子としての機能までを概観できる人材の育成を目指しています。具体的には原子レベルで制御しながら半導体や関連材料を製作し、デバイスへの応用を目指しています。また、半導体材料やデバイスの計測にも力を注いでいます。
本研究室では、学内外の研究室や企業、研究機関との連携を推進しています。最近では、企業での研究開発の経験が豊富な方々を、教員(特任教授)を招き、明快な出口イメージをもった研究開発に注力しています。また多数の社会人博士学生も受け入れています。これらの連携を通じて、より豊かな研究成果を得るだけなく、学生の皆さんに研究開発について実践的に学ぶ場を提供したいと考えています。
さらに、留学生や海外のインターンシップ生を研究室に招き、また積極的に学生の皆さんを海外に送り出すことで、国際的に活躍できる人材の育成を目指しています。多数の海外の研究機関と共同研究しており、海外セミナーなどの開催も行っています。
現在、下に示す研究テーマを進めています。
研究テーマ †
- Bi系III-V族半導体半金属混晶を用いた通信用新型レーザの開発
- Si-SiC複合基板(Si-on-SiC)の開発とデバイス応用
- 酸化物半導体に関する研究(パワー半導体、透明導電膜、光触媒など)
What's New!(2022年度以前はこちら) †
2025/8 西中教授がKRPと京工繊大が開催する「環境技術セミナー」にて講演しました。
2025/7 楠田さんの博士論文公聴会を7/30(水)14:00〜 0322講義室で行いました。
2025/7 吾妻さんの論文が材料誌にアクセプトされました。
2025/7 共同研究先の岡田先生(材料化学系)との共著論文がAppl. Surf. Sci.にアクセプトされました。
2025/6 西中教授が応物半導体の結晶成長と加工および評価に関する産学連携委員会(第10回研究会)にて招待講演を行いました。
2025/6 微生物と半導体を組み合わせた人工光合成の研究の紹介がアグリバイオ誌に再掲されました。
2025/6 木下さんが電子情報通信学会電子デバイス研究会で発表(口頭)を行いました。共同研究先の島添先生(名工大)からも発表(招待講演)を行いました。
2025/5 GeO2の成果がCompound Semiconductor Magagineや日刊工業新聞など複数のメディアに取り上げられました。
2025/4 川邊さんの論文が材料誌にアクセプトされました。
2025/4 島添さん(現名工大助教)の論文がJJAPにアクセプトされました。
2025/4 バレンシア大学(スペイン)より1名留学生を受け入れました。
2025/4 新B4が5名配属されました。
2025/4 GeO2のショットキーバリアダイオードの成果が大学のHPのNewsに取り上げられました。
2025/4 パドヴァ大学(イタリア)より1名留学生を受け入れました。
2025/4 島添さんが名古屋工業大学の助教に栄転されました。
2025/3 Prof. Vicente Muñoz Sanjose(University of Valencia)にバルク結晶成長に関するセミナーをしていただきました。
2025/3 D3の渡邉さんとM2の加納さんが学長表彰を受賞しました。おめでとうございます!
2025/3 M2の6名、B4の5名が卒業しました。
2025/3 D3の渡邉さんが博士の学位を授与されました。
2025/3 鐘ケ江助教の論文がAPEXにアクセプトされました。
2025/3 楠田さんの論文がJJAPにアクセプトされました。
2025/3 島添さん、吾妻さん、西中准教授が応用物理学会秋季大会で発表(口頭)を行いました。
2025/3 保坂さんの論文がAIP Adv.のFeatured Articleに選定されました。
2025/3 保坂さんの論文がAIP Adv.にアクセプトされました。
2025/3 渡邉さんの論文がACS Omegaにアクセプトされました。
2025/3 西中准教授が国際会議ISPlasma2025にて招待講演を行いました。
2025/2 B4の5人が無事卒論発表終わりました。どうもお疲れさまでした。
2025/2 M2の6人が無事修論発表終わりました。どうもお疲れさまでした。
2025/2 鐘ケ江助教が日本材料学会半導体エレクトロニクス部門委員会令和6年度講演奨励賞を受賞しました。おめでとうございます!
2025/2 保坂さん、安井さんが日本材料学会半導体エレクトロニクス部門委員会第3回研究会にて学生優秀講演賞を受賞しました。おめでとうございます!
2025/2 加藤さんの論文がACS Appl. Electron. Mater.にアクセプトされました。
2025/1 渡邉さんの博士論文公聴会を1/30(木)13:00〜 0611講義室で行いました。
2024/12 楠田さんの論文が材料誌にアクセプトされました。
2024/12 大学の世界展開力強化事業によるJoinTECH-onlineをバレンシア大学と共同で開催しました。
2024/12 近藤さんのPSS(b)の論文がChemistry EuropeのHot Topic:Photocatalysisに取り上げられました。
2024/12 渡邉さんが国際会議MRS Fall meetingにて発表(ポスター)を行いました。
2024/12 近藤さんの論文がPSS(b)にアクセプトされました。
2024/11 西中准教授がJACI 電子情報技術部会次世代エレクトロニクス分科会講演会にて招待講演を行いました。
2024/11 加納さんが薄膜材料デバイス研究会にてベストペーパーアワードを受賞しました。おめでとうございます!
2024/11 加納さん(口頭)、平井さん(ポスター)、木下さん(ポスター)、今井さん(ポスター)、宮本さん(ポスター)、清家さん(ポスター)が薄膜材料デバイス研究会にて発表を行いました。
2024/11 渡邉さん(Oral)、池田さん(Poster)が国際会議IMFEDK2024(Kyoto)にて発表を行いました。
2024/11 渡邉さん、安井さんが結晶成長国内会議にて発表(ポスター)を行いました。
2024/11 楠田さんが国際会議DPS 2024(Hokkaido)にて発表(ポスター)を行いました。
2024/11 鐘ケ江助教が材料学会半導体エレクトロニクス部門委員会研究会で発表(口頭)を行いました。
2024/11 応物秋季大会で龍谷大学宮戸先生の共同研究発表がポスター賞を受賞しました。
2024/11 加納さんが応用物理学会関西支部講演会(大阪)にてポスター発表を行いました。
2024/10 安井さんの論文がPSS(b)にアクセプトされました。
2024/10 西中准教授の論文がSTAM誌にアクセプトされました。
2024/10 EMS43にて加納さんがEMS賞、渡邉さんがEMS学生奨励賞を受賞しました。おめでとうございます!
2024/10 島添さん、渡邉さん、加納さんがEMS43で発表(ポスター)を行いました。
2024/10 島添さんの論文がAPEXにアクセプトされました。
2024/9 M2の1名が卒業しました。
2024/9 渡邉さん、近藤さん、保坂さん、安井さん、島添さん、池田さん、加納さん、吾妻さんが応用物理学会秋季大会で発表(口頭)を行いました。また、共同研究先の龍谷大学の宮戸先生から共同研究発表(ポスター)を行いました。
2024/9 渡邉さんの応物での注目講演の件が大学のHPのNewsに取り上げられました。
2024/9 渡邉さんの応用物理学会秋季大会での発表が注目の講演に選出されました。
2024/9 バレンシア大学(スペイン)よりインターンシップ生を受け入れました。
2023/9 吾妻さんが国際会議SSDM2024で発表(ポスター)を行いました。
2024/8 島添さんの論文がPSS(b)にアクセプトされました。
2024/8 金子さんの論文がJJAPにアクセプトされました。
2024/7 上田さんの論文がAIP Adv.のFeatured Articleに選定されました。
2024/7 上田さんの論文がAIP Adv.にアクセプトされました。
2024/7 Prof. Carlos Araujo(UCCS)にCeRAMに関するセミナーをしていただきました。
2024/6 共同研究先の明治大学上田先生が日本顕微鏡学会で発表(口頭)を行いました。
2024/6 加納さん、島添さん、保坂さんが国際会議CSW2024(Lund)にてPoster発表を行いました。
2024/5 鐘ケ江助教がナノ構造エピタキシャル成長講演会にて研究奨励賞を受賞しました。おめでとうございます!
2024/5 鐘ケ江助教(招待講演)、清家さん(ポスター)、西さん(ポスター)がナノ構造エピタキシャル成長講演会(高知)にて発表を行いました。
2024/5 吾妻さん、渡邉さん、池田さん、今井さんが応用物理学会関西支部講演会(京都)にてポスター発表を行いました。
2024/5 島添さん(Oral)、杉元さん(Poster)、近藤さん(Poster)、安井さん(Poster)が5th IWGO(Berlin)で発表を行いました。また、共同研究先のParma Univ.(Oral)、TU Berline(Oral)、Univ. Valencia(Poster) から共同研究発表を行いました。
2024/5 渡邉さんの論文が材料誌にアクセプトされました。
2024/4 渡邉さんの論文がJJAPにアクセプトされました。
2024/4 微生物と半導体を組み合わせた人工光合成の研究の紹介がアグリバイオ誌に掲載されました。
2024/4 加納さんの論文がAdv. Mater. Interfacesにアクセプトされました。
2024/4 新B4が5名配属されました。
2024/4 パドヴァ大学(イタリア)より1名留学生を受け入れました。
2024/3 D3の島添さんとM2の加藤さんが学長表彰を受賞しました。おめでとうございます!
2024/3 M2の4名、B4の6名が卒業しました。
2024/3 D3の島添さんが博士の学位を授与されました。
2024/3 金子さんの論文がAIP Adv.にアクセプトされました。
2024/2 B4の6人が無事卒論発表終わりました。どうもお疲れさまでした。
2024/2 M2の4人が無事修論発表終わりました。どうもお疲れさまでした。
2024/1 西中准教授が国際会議SPIE(San Francisco)にて発表(Invited talk)を行いました。
2024/1 谷口さんが日本材料学会半導体エレクトロニクス部門委員会第3回研究会にて学生優秀講演賞を受賞しました。おめでとうございます!
2024/1 島添さんの博士論文公聴会が2/7(水)15:00〜 0312講義室で開催されます。
2024/1 島添さんの論文がJ. Cryst. Growthにアクセプトされました。
2024/1 島添さんの論文がMRS Adv.にアクセプトされました。
2024/1 加納さん、渡邉さん、上田さん、谷口さんが日本材料学会半導体エレクトロニクス部門委員会第3回研究会でポスター発表しました。
2024/1 谷口さんの論文がMaterials Chemistry and Physicsにアクセプトされました。
2023/12 島添さん、近藤さんが第52回結晶成長国内会議で学生ポスター賞を受賞しました。おめでとうございます!
2023/12 保坂さんの論文がAIP Advancesにアクセプトされました。
2023/12 島添さん、近藤さんが日本結晶成長国内会議で発表(ポスター)を行いました。
2023/12 島添さん(Oral)、加納さん(Poster)が国際会議MRS Fall Meeting(Boston)で発表を行いました。
2023/11 加藤さんが薄膜材料デバイス研究会で発表(ポスター)を行いました。
2023/10 明治大学上田先生との共同研究の論文がJpn. J. Appl. Phys.にアクセプトされました。
2023/10 島添さんが42th EMSでEMS賞を受賞しました。おめでとうございます!
2023/10 島添さん、加納さんが42th EMSにて発表を行いました。
2023/10 楠田さんが244th ECS meeting(Gothenburg)にて発表(Oral)を行いました。
2023/10 加藤さんの論文がPSS(A)にアクセプトされました。
2023/9 保坂さん、加納さんが応用物理学会秋季学術講演会(熊本)にて発表を行いました。また京工繊大野田研究室からも共同研究発表を行いました。
2023/8 共同研究先のTU BerlinのグループがGOX2023(New York)にて発表(Oral)を行いました。
2023/8 西中准教授の講座論文が材料誌にアクセプトされました。
2023/8 島添さんが国際会議ICCGE-20(Naples)にて発表(Oral)を行いました。
2023/7 西中准教授がサイエンス&テクノロジー社のセミナーにてGa2O3の講演(依頼)を行いました。
2023/6 渡辺さんが国際会議EM-NANO2023(Kanazawa)にて発表(Poster)を行いました。
2023/6 西中准教授(Oral)、谷口さん(Poster)が国際会議UWO2023(Bristol)にて発表を行いました。
2023/5 加藤さんが国際会議CSW2023にてBest Poster Presentation Awardを受賞しました。おめでとうございます!
2023/5 上田さん、加藤さんが国際会議CSW2023(Jeju)にて発表(Poster)を行いました。
2023/5 谷口さんが国際会議E-MRS Spring meeting(Strasbourg)にて発表(Poster)を行いました。
2023/5 楠田さんが国際会議ISPC25にて発表(Poster)を行いました。
2023/4 長谷川さんの論文がMater. Sci. Semicond. Proc.にアクセプトされました。
2023/4 NTT物性科学基礎研究所との共同研究の論文がAppl. Phys. Lett.アクセプトされました。
2023/4 新B4が6名配属されました。