
Recruit
井本研究室について
本研究室は、井本が科学技術振興機構(JST)の創発研究者に採用されたことを機に、中研究室から独立して2024年1月に発足しました。中研究室と連携しながら研究活動を進めています。
研究室で学べること
本研究室では、有機合成・高分子合成をコア技術として、新しい分子の合成と機能開拓に取り組みます。研究活動を通して以下の専門スキルを身に着けることができます。世界中で本研究室でしか扱っていないユニークな物質を多数もっていることが特長です。
- 有機合成
- 高分子合成
- 材料特性評価(力学、光学、熱)
- 発光機能評価
- 計算化学
研究室に不足している技術については、必要に応じて共同研究を行います。これまでに20以上の大学・研究機関と協力して研究を進めてきました。
本研究室での研究成果は、論文として国際学術誌に発表します。個人の希望にあわせて、論文に必要なデータのまとめ方や英語論文の執筆の仕方を指導します。掲載される学術誌の分野は、有機・無機・錯体・高分子・材料など多岐にわたります。
卒業後の進路
本研究室では理系人材のキャリア開発に力を入れています。4回生の配属時から就職活動・入社後を見据えた指導を行います。専門の外部講師とともに理系キャリアセミナーを毎年開催しており、学内外の多くの学生から高評価をいただいています。卒業生は多くの企業で活躍しています。
最近の指導学生の進路(中研究室卒業生)
東洋紡、日東電工、三洋化成工業、積水化学工業、住友ベークライト、凸版印刷、JNC、大阪ガスケミカル、クラレ、ニチコン、ダイキン工業、日本触媒
年間スケジュール
4月 | 研究室配属 |
5月 | 高分子年次大会(学会) |
6月 | 中間発表(B4) |
7月 | 前期お疲れ様会、高分子研究発表会[神戸] (学会) |
8月 | 研究室旅行 |
9月 | 高分子討論会(学会)、基礎有機化学討論会(学会)、錯体討論会(学会) |
10月 | 材料WEEK(学会) |
11月 | 無機高分子研究討論会(学会) |
12月 | 忘年会、有機典型元素化学討論会(学会) |
1月 | |
2月 | 卒業論文発表会、修士論文審査会、博士論文公聴会 |
3月 | 卒業式、追いコン、日本化学会春季年会(学会) |
※学会は、希望するものを年間で1~4個程度選んで参加します |
研究室配属をお考えの学部1~3回生
研究室見学は随時可能です。不在のこともありますので、あらかじめメールで連絡してもらえるとスムーズです。
メール:himoto@kit.ac.jp
大学院(修士・博士)からの入学をお考えの方
学内外の学生および社会人の入学を受け入れております。本学Web siteをご参照ください。見学・受験をご希望の方は、井本までメールでご連絡をお願い致します。
メール:himoto@kit.ac.jp