-
LIVING THINGS-京に生きる工芸-
~伝統の虫 vol.9~
本企画は京都工芸繊維大学[中野デザイン研究室]の学生と京都の伝統工芸の職人達が協力し合い、新しい伝統の在り方を「作品」という形で考える取り組みです。
9年目を迎える今年は、錺金具・京瓦・金彩・唐紙・七宝の5工房にご参加頂きました。
京都の伝統工芸は、長い年月の中で成長と進化を繰り返しながら「生き物」のように今も京都の町に息づいています。
本展では≪LIVING THINGS≫をテーマに、学生自ら素材に触れ、その奥深さを実感しながら「生き物」を作品に表現しました。
総勢40名、学生ならではの柔軟な視点で考える現代の伝統工芸の作品の展示です。
Facebook https://www.facebook.com/Living-Things-1803965903194156/?fref=ts
Instagram https://www.instagram.com/dento_no_mushi/
TOKYO DESIGN WEEK 2016
入場料 前売り券2,000円 当日券2,500円
場所 明治神宮外苑 絵画館前
〒160-0013 東京都新宿区霞ヶ丘町2-3
期間 2016年10月26(水)~10月31日(月)
TOKYO DESIGN WEEK 2016 HP http://tokyodesignweek.jp/ -
重力展
私たちの暮らしの中でなくてはならない不思議な力、重力。重力があるからできること、重力が無い世界で起こること。
形のないその力を、様々な表現でデザインしました。
この展示でしか味わえない重力を、お楽しみください。
*入場無料
場所 GALLERY ぎゃらりん
期間 2016年8月4日(木)~8月11日(木) -
モコちゃバこ
「おもちゃ」それはみんなの近くにあったもの。おとなに近づいた今現在、あなたのまわりにおもちゃはありますか?
ここにあるけど、ここにはない、そこのあなたの、あの日のおもちゃに思いを馳せる10日間。
*入場無料
場所 京都工芸繊維大学東1号館3階 ギャラリーMOCO
期間 2016年7月12日(火)~7月21日(木) -
モコキネマ'16
~8人の映画ポスター展~
*入場無料
場所 京都工芸繊維大学東1号館3階 ギャラリーMOCO
期間 2016年6月14日(火)~6月23日(木) -
しましま
いちばんシンプルな模様ですがその奥深さは無限大です。
日本では古くから人々に親しまれ、江戸時代には様々な縞模様がデザインされました。
私たちも学生の感性でしましまというテーマにチャレンジし、様々な雑貨に展開しています。店頭ではトートバッグ、ポストカード、レターセット等を販売しております。
場所 LAQUE四条烏丸 タピエスタイル
〒600-8009 京都府京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町101
LAQUE四条烏丸 2F
期間 2015年10月2日(金)~10月28日(水)
10:30~20:30(会期中無休)
LAQUE HP http://laque.jp -
もしもしあそぼ
~懐かしい遊びのスマホケース~
Made in Kyotoのスマホケースブランド“OneCover”と“NAKANO DESIGN LAB.”のコラボスマホケース企画『もしもしあそぼ』。
友達の家に電話をかけて遊びにでかける。思い出すとほっこりするような懐かしい遊びがスマホケースになりました。
あなたが大好きだった遊びは何ですか?
お気に入りの遊びのケースを探してみましょう!
場所 LAQUE四条烏丸 タピエスタイル
〒600-8009 京都府京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町101
LAQUE四条烏丸 2F
期間 2015年8月8日(土)~9月7日(月) 10月1日(木)
10:30~20:30(会期中無休)
8月29日(土)、9月6日(日)にワークショップ開催予定! →詳細 LAQUE HP http://laque.jp
OneCover HP https://www.onecover.jp/ -
MOjiCO 展
~文字を考える~
「文字」とは、伝達手段のひとつとして使われる、点や線などを組み合わせたものの総称です。
今回の展示は「文字」の「形」に注目し、「造形物」として見つめなおすことで生まれる、新たな世界を表現しようという試みです。
期間 2015年7月14日(火)~7月23日(木)
*入場無料
場所 京都工芸繊維大学東1号館ギャラリーMOCO -
京ごよみ団扇物語
何気なく目にしている日常の風景の中に感じられる、移ろいゆく四季の気配。
日本・京都の地は、四季に彩られた美しい情景に恵まれています。
「京ごよみ 団扇物語」は、京都工芸繊維大学、中野デザイン研究室の学生一人ひとりの手でデザインされた、京都の四季を描いた「京うちわ」のブランドです。
学生ならではの斬新な感性で、風情に満ちた情景をシンプルかつモダンに表現した、他にない「京うちわ」。
ぜひお一つ選んでいただき、京都の夏を涼やかにお過ごしください。
期間 2015年7月1日(火)~7月31日(金)
場所 タピエスタイル LAQUE 四条烏丸店
URL:http://www5f.biglobe.ne.jp/~tapie/ -
みんなの映画ポスター展
期間 2015年6月16日(火)~6月25日(木)
*入場無料
場所 京都工芸繊維大学東1号館ギャラリーMOCO -
本日は、本日和。
「本」に、できること。
「本日は本日和」は、京都工芸繊維大学の学生によって作られた、
様々な、個性的な「本」たちの展覧会です。
紙の手ざわり。インクのにおい。ページを捲る音。
「本」というかたちによってしか伝えられないメッセージを、
感じてみてください。
あなたがここに訪れた日が、あなたにとっての「本日和」になりますように。
期間 2014年12月2日(火)~12月13日(土)
11:00 ~ 18:30
*入場無料
場所 ゲーテ・インスティトゥート・ヴィラ鴨川
→ホームページ
-
にちよう堂
伝統工芸で、毎日をちょっと楽しく。
現代の人々には馴染みのうすい伝統工芸。
にちよう堂は、そこにひとさじのウィットを盛り込むことで、毎日をほんの少し特別なものにしてくれる日用品をつくることを目指しています。
何気ない日々が陽気なものになりますように。
期間 2014年10月3日(金)~10月11日(土)
11:00 ~ 19:00
*入場無料
場所 京町家キャンパス「ににぎ」
→詳細・map -
MOCO PICTO
~ピクトグラムで見せる過去・現在・未来~
トイレのマークや喫煙所のマーク、 これらは昔どんなだった? そしてこれからはどうなっていくの? さらには美しさの基準や人との距離感は?
様々なテーマを持ったピクトグラムが 過去、現在、未来という時間軸を持って表現される。
期間 2013年7月14日(月)~7月20日(日)
*入場無料
場所 京都工芸繊維大学東1号館ギャラリーMOCO -
錦てぬぐいあわせ2013
今年で5回目となる錦市場でのてぬぐいあわせ。
デザインを学ぶ学生と錦市場のお店が協力して作り上げたてぬぐいが一堂に会します。
その数約120店舗。
期間中、特設ブースではオリジナルグッズも展示、販売致します。錦・若冲ミュージアム
デザイン学生・美術館・アーティストの3つの力が錦市場と手を取り合い、錦市場全体を「若冲」が溢れるアート空間へと創り上げます。
アーケードに現れる迫力満点の若冲、店舗に潜む多種多様な若冲・・・。
錦市場にいるさまざまな若冲を捜し、そして感じながら、錦市場でのお買い物を楽しんでください。
期間 2013年11月15日(金)~11月25日(月)
*入場無料
場所 錦市場協力店舗店頭&特設ブース(錦市場内南側/富小路通~柳馬場通 -
伝統の虫vol.6
京都の歴史ある伝統工芸の工房と京都工芸繊維大学中野デザイン研究室との『伝統の虫』プロジェクトが6回目を迎えます。
毎年夏、展示会を目指し、工房と共同で現代の暮らしに合った伝統工芸の在り方を「作品」という形で私達なりに考えてきました。
伝統工芸士の方々の大きな胸をお借りして私達が学んだひと夏の成果を是非、今年も見にいらしてください。
期間 2013年10月19日(土)~10月27日(日)
*入場無料
場所 京町家キャンパス「ににぎ」
→詳細・map -
モコノ怪夜行
時には恐ろしく、時には面白く。
人間の理解を超える奇怪で異常な現象、また、それらを起こす不思議な力を持つ非日常的な存在である「妖怪」。
中野研究室の学生の手によって、現代に蘇った彼らのユニークな姿をお楽しみください。
期間 2013年7月1日(土)~7月12日(土)(展示終了しました)
*入場無料
場所 京都工芸繊維大学東1号館ギャラリーMOCO -
錦てぬぐいあわせ2012
「てぬぐいあわせ」とは、江戸時代に行われたてぬぐいコンクールです。
これを錦市場で再現する錦てぬぐいあわせも今年で4年目。参加店舗数もついに100店舗を超えました。
グラフィックデザインを学ぶ学生と錦市場のお店が、協力して作り上げたてぬぐいが一堂に会します。
各店舗オリジナルのデザインをお楽しみください。
期間 2012年11月3日(土)~11月10日(土)
*入場無料
場所 錦市場協力店舗店頭&特設ブース(錦市場内南側/富小路通~柳馬場通 -
伝統の虫vol.5 switch
京都の歴史ある伝統工芸の工房と京都工芸繊維大学中野デザイン研究室との『伝統の虫』プロジェクトが5回目を迎えました。
今回の展覧会は"伝統工芸の見方を、スイッチする"というテーマのもと、純粋に技術や質感としての伝統工芸の魅力を伝えることを目指しました。
学生ならではの発想と実験的なアプローチを試みたフレッシュな作品をご覧ください。
期間 2012年9月27日(木)~10月12日(金)
*入場無料
場所 京都工芸繊維大学 美術工芸資料館1F
→map -
モ国語辞典
日本語はおもしろい。
私たちが普段何気なく使っている日本語をいつもと違ったユニークな視点で捉え、視覚化しました。
新たな一面を覗かせている我が国の言語の数々をご堪能ください。
期間 2012年6月27日(水)~7月11日(水)
*入場無料
場所 京都工芸繊維大学東1号館ギャラリーMOCO -
節目心 -FUSHIME COCORO-
京都の伝統工芸工房を訪ね、「贈り物」をテーマに様々な製品を考案・制作しました。
季節の移ろいを“節目”として感じるきっかけとなるもの、“こころ”を伝えるお手伝いができるもの。
伝統工芸の新しい形を提案します。
期間 【直島】2011年9月9日(金)~9月18日(日)
【京都】2011年9月23日(金)~10月10日(月)
*入場無料
場所 【直島】古民家ギャラリー「嶋屋」
【京都】京都工芸繊維大学 京町家キャンパス 「ににぎ」