いろいろ

ハイライト highlight 17 July 2019

\usepackage{soul}
% \hl{} でハイライトする
% 自動改行に対応する
% \cite{} や \citep{} に対応しておらず、エラーとなる
\usepackage{color}
% \colorbox[RGB]{255,255,0}{} で文字の背景色を付ける
% 自動改行に対応しない
% \cite{} や \citep{} に対応している

打ち消し線 strikethrough 17 July 2019

\usepackage{ulem}
% \sout{} で打ち消し線(strikethrough)を書く
% 自動改行に対応する
% \cite{} や \citep{} に対応しておらず、エラーとなる

本文途中で行間隔を調整する 17 July 2019

本文途中で行間隔を調整する
文書全体の調整にも使えるらしい
https://saphir-jaune.hatenablog.com/entry/2016/07/27/232010

\usepackage{setspace}
% \usepackage[doublespacing]{setspace}
% や
% \usepackage{setspace}
% \doublespacing
% など
\begin{spacing}{0.7}
いろいろ
\end{spacing}
%と囲むとその中だけ行間隔が変わる

温度とか角度とかを UTF8 ではなく表示する 17 July 2019

\usepackage{textcomp}
% \textdegree, \textcelsius などを使う 26 March 2018

途中でページの縦横を変更させる 17 July 2019

http://www.nemotos.net/?p=88

\usepackage{lscape}
\begin{landscape}
いろいろ
\end{landscape}

arydshln:table、array などで破線を使う 31 October 2017

プリアンブルに

\usepackage{arydshln} % デフォルトで(インストールなしで)使えた

表中では

\begin{tabular}{lrl:l} % 縦罫線を破線にするならコロン
\begin{tabular}{lrl;{1.5pt/2.5pt}l} % 縦罫線の破線を調整するときはセミコロン(線/アキ)
\hdashline
\hdashline[1.5pt/2.5pt] % [線/アキ]
\cdashline{2-4}
\cdashline{2-4}[1.5pt/2.5pt]  % [線/アキ]

プリアンブルに \setlength{\dashlinedash}{1.5pt}、\setlength{\dashlinegap}{2.5pt} で一括しての指定もできる。

参考:LaTeX表組

(pLaTeX2e ではなく)LaTeX2e で、UTF-8 の文字を扱う 2017年10月24日

プリアンブルに

\usepackage[utf8x]{inputenc}

How can I compile LaTeX in UTF8? より

フットノートの上の罫線を省く 2017年10月24日

\let\footnoterule = \relax

参考:\relax の使い方 12連発

文献の引用 2017年10月24日

プリアンブルに

\usepackage{natbib}
\bibpunct{(}{)}{;}{author-year}{}{,}

引用の仕方

\citep{Miller1950,Kiefer1969} → (Miller 1950; Kiefer 1969)
\citep[FlyBase, ][]{Gramates2017} → (FlyBase, Gramates et al. 2017)
\cite{Kiefer1969} → Kiefer (1969)

インストール 2016年より

最近は、cygwin のものを利用。詳しくは、「いんすとーるめも[数字]」の新しいものを。
(2006年のインストール方法はコメントアウト)

いろいろメモめも

\documentclass[uplatex,fleqn,a4paper,12pt]{jsarticle}
%\documentclass[a4p,12pt]{jarticle}
%% \documentclass{article}

%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%
% To remove colouration
% grep -v "remove to complete" revised.tex > revisednohighlight.tex    
%
%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%
% colourtation methods 
%
%\hl{% remove to complete the manuscript
%% Begin: Added in the revised manuscript
%
%% End: Added in the revised manuscript
%}% remove to complete the manuscript
%
%
%\colorbox[RGB]{255,255,0}{% remove to complete the manuscript
%% Begin: Added in the revised manuscript
%
%% End: Added in the revised manuscript
%}% remove to complete the manuscript
%\\% remove to complete the manuscript
%
%\sout{ } % remove to complete the manuscript


%%%%%%%%%%%%%%%% PS fonts %%%%%%%%%%%%%%%%%%
\usepackage{times} 
%\usepackage{pandora} 
%\usepackage{palatino} 
%\usepackage{newcent} 
%%%%%%%%%%%%%%%% PS fonts %%%%%%%%%%%%%%%%%%

%%%%%%%%%%%%%%%% non-PS fonts %%%%%%%%%%%%%%%%%%
%\usepackage[T1]{fontenc} 
%\usepackage{concrete} 
%%%%%%%%%%%%%%%% non-PS fonts %%%%%%%%%%%%%%%%%%

%%%%%%%%%%%%%%%% math fonts %%%%%%%%%%%%%%%% 
\usepackage{txfonts}
%%%%%%%%%%%%%%%% math fonts %%%%%%%%%%%%%%%% 

\usepackage[T1]{fontenc} % 23 July 2018
\usepackage{textcomp}
% Text Companion fonts \textmu, \textdegree, \textcelsius 
% などを使う 26 March 2018

%\usepackage{newtxtext,newtxmath} % 23 July 2018 Times ベース
\usepackage{newpxtext,newpxmath} % 23 July 2018 Palatino ベース
\renewcommand{\familydefault}{\sfdefault} %乙部+江口 p. 312  01 Sep 2001
\usepackage{sfmath} % 23 July 2018 math mode で上付き文字も san serif になる

%%%%%%%% Change default font attribute %%%%%%%%%
\renewcommand{\kanjifamilydefault}{\gtdefault} %中野 p. 070  02 Sep 2001
	% これで、和文フォントがゴシック体になる
%%%%%%%% Change default font attribute %%%%%%%%%

\usepackage{tabularx}

\usepackage{xtab}
% ページをまたぐ表 


\usepackage[dvipdfmx]{graphicx}
% 06 June 20176 
% pdfを取り込むために……
% 最近は Bonding Box を自動で認識するらしいが、dvipdfmx を指定しないといけないらしい

\usepackage{color}
% 文字に色を入れるため 23 Feb 2015

\usepackage{multicol} 
% multicol パッケージ:乙部+江口 p. 402   26 Jul 2001

\usepackage{array} 
% tabular環境を使いこなす! 乙部+江口 p. 272   26 Sep 2001

\usepackage{afterpage} 
% フロートの調整 乙部+江口 p. 291   26 Sep 2001

\usepackage{ascmac}
% ボックスを罫線で囲む 中野 p. 234   21 Oct 2001

\usepackage{wrapfig}
% wrapfigure環境  12 Aug 2008
% http://osksn2.hep.sci.osaka-u.ac.jp/~naga/miscellaneous/tex/tex-tips2.html 

\usepackage{longtable}
% ページをまたぐ表 12 Aug 2008 
% 奥村 p.88

\usepackage{multirow}
% http://anchoret.seesaa.net/article/79518144.html
% tabular環境の中で行を縦に結合
%使い方は,結合する一番上の欄に「\multirow{結合する行数}{幅(指定せずに*
%入れておけばいいかも)}{内容}」. 結合されるほかの欄は空欄にしておく.

\usepackage{natbib}
% bibtex 用 14 June 2013
\bibpunct{(}{)}{;}{author-year}{}{,}
%\usepackage{genetics} 

%\renewcommand\refname{Literature Cited} 

\bibliographystyle{mybst}
%\bibliographystyle{genetics} 
% bibtex genetics 用 20 July 2017
% https://www.overleaf.com/latex/templates/template-for-preparing-your-submission-to-g3-genes-genomes-genetics-using-overleaf/vffkrpmjrcgf#.WXCYGulpzt4
% G3(Geneticsも)のLatex での投稿用システムから取得 14 July 2017
% 
%\bibliographystyle{mygenetics} 
% bibtex genetics 用 04 August 2014


%\setlength{\voffset}{1.3cm} % 上のマージンを増やす
%\setlength{\topmargin}{-1cm} % 中野 p. 324
%\setlength{\headheight}{0pt} % 中野 p. 324
%\setlength{\headsep}{0pt} % 中野 p. 324
%
\setlength{\oddsidemargin}{+0.5cm} % 中野 p. 324 % 左のマージンを減らす
\setlength{\evensidemargin}{-0.5cm} % 奥村 p. 163 % 右のマージンを減らす
%\setlength{\textwidth}{17.2cm} % 中野 p. 324 % 行の長さ(幅)
%\setlength{\textheight}{20.3cm} % 中野 p. 324 % 縦の長さ


\renewcommand{\textfraction}{0} % 中野 p. 332 
	% 1ページに最低限入らなければならない本文の割合 % 31 July 2002

\setlength{\floatsep}{1pt} % 中野 p. 332 
	% ページ上部または下部のフロート間の距離 % 31 July 2002

% ルビ用のマクロ:奥村 p. 69 07 August 2003
\newcommand{\ruby}[2]{%
  \leavevmode
  \setbox0=\hbox{#1}%
  \setbox1=\hbox{\tiny #2}%
  \ifdim\wd0>\wd1 \dimen0=\wd0 \else \dimen0=\wd1 \fi
  \hbox{%
    \kanjiskip=0pt plus 2fil
    \xkanjiskip=0pt plus 2fil
    \vbox{%
      \hbox to \dimen0{%
        \tiny \hfil#2\hfil}%
      \nointerlineskip
      \hbox to \dimen0{\mathstrut\hfil#1\hfil}}}}
% End of ルビ用のマクロ:奥村 p. 69 07 August 2003

\usepackage[pagewise]{lineno}
% ページ毎に行番号を振る  06 September 2004

\renewcommand\linenumberfont{\normalfont\small}
% linenumber のフォントを変える   06 September 2004

\makeatletter
\renewcommand{\section}{%
  \@startsection {section}{1}{\z@}%
  {1.5\Cvs \@plus.5\Cdp \@minus.2\Cdp}%
  {.5\Cvs \@plus.3\Cdp}%
  {\reset@font\centering\large\textsf}}
%  {\reset@font\centering\Large\bfseries}}
\renewcommand{\subsection}{%
  \@startsection{subsection}{2}{\z@}%
   {1.5\Cvs \@plus.5\Cvs \@minus.2\Cvs}%
   {.5\Cvs \@plus.3\Cvs}%
   {\reset@font\it\textsf}}
%   {\reset@font\large\it\bfseries}}
\makeatother
% section の装飾の変更:センタリングした
% subsection の装飾の変更:斜体にした
% 参考 http://osksn2.hep.sci.osaka-u.ac.jp/~naga/miscellaneous/tex/tex-tips1.html
%
%c:/tex/share/texmf/tex/platex/base/jarticle.cls
%
%\newcommand{\section}{\@startsection{section}{1}{\z@}%
%   {1.5\Cvs \@plus.5\Cvs \@minus.2\Cvs}%
%   {.5\Cvs \@plus.3\Cvs}%
%   {\reset@font\Large\bfseries}}
%\newcommand{\subsection}{\@startsection{subsection}{2}{\z@}%
%   {1.5\Cvs \@plus.5\Cvs \@minus.2\Cvs}%
%   {.5\Cvs \@plus.3\Cvs}%
%   {\reset@font\large\bfseries}}
%
% 04 August 2014

%\renewcommand{\baselinestretch}{1.8}
% 全ての行送りを規定値の1.8倍にする 奥村 p.164

\usepackage{longtable}
% ページをまたぐ表 12 Aug 2008 
% 奥村 p.88


\usepackage{lscape}
% 途中でページの縦横を変更させる
% http://www.nemotos.net/?p=88


\hyphenpenalty=1000\relax
\exhyphenpenalty=1000\relax
% \hyphenpenalty=10000\relax
% \exhyphenpenalty=10000\relax
% ハイフネーションを禁止
% https://qiita.com/yynozk/items/5005da06de42728dd48a
% この記述により2段組の英語論文でハイフネーションを完全に排除できた。
% 
% ただ、完全に禁止してしまうといくつかバランスがおかしい行が現れるかもしれ
% ない。その場合は上2行の10000の値を小さくするといい。個人的には2段組だと
% 1000程度の値がちょうど良いと感じた。


\usepackage{setspace}
% 26 May 2019
% https://saphir-jaune.hatenablog.com/entry/2016/07/27/232010
% 本文途中で行間隔を調整する


\begin{document}
%\linenumbers %行番号を振るのを開始する

\sloppy % 行分割の基準を緩和する 乙部\&江口 p. 407

%\pagestyle{empty} % これで、ページ番号が入らない

%\special{color push cmyk 0 0.7 0.7 0}
%\special{color pop}
% 文字の色 乙部+江口 p. 248   03 September 2001

\begin{list}{}{%
 \setlength{\leftmargin}{0.5cm}%
 \setlength{\itemindent}{-0.5cm}%
 \setlength{\listparindent}{-0.5cm}%
}
% 中野 p.329

\item 
Andersson, M. B. (1994). \textit{Sexual Selection}, 
		 Princeton University Press, 
		 New Jersey.  

\end{list}

\renewcommand{\familydefault}{\sfdefault} %乙部+江口 p. 312  01 Sep 2001

\fussy % 行分割の基準を厳格にする 乙部\&江口 p. 407

\renewcommand{\prepartname}{Part}
\renewcommand{\postpartname}{}
\renewcommand{\contentsname}{Contents}
\renewcommand{\refname}{Literature Cited} % bibtex genetics 用 04 August 2014
%\renewcommand{\refname}{References}
\renewcommand{\indexname}{Index}
\renewcommand{\figurename}{Figure}
\renewcommand{\tablename}{Table}
\renewcommand{\appendixname}{Appendix}
\renewcommand{\abstractname}{Abstract}

lineno.sty 行番号を表示させる

$Date: Mon Sep 06 20:53:20 2004 $

http://www.tex.ac.uk/tex-archive/macros/latex/contrib/lineno/ http://www.biwako.shiga-u.ac.jp/sensei/kumazawa/tex/lineno.html http://hosho.ees.hokudai.ac.jp/~kubo/log/2001/0621.html

lineno.styを C:\usr\local\share\texmf\tex\latex\base にコピーした。

http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texfaq/qa/6460.html

Re: スタイルファイルの更新について

名前: 奥村晴彦日時: 2002-02-12 20:24:15 IPアドレス: 61.206.197.*

6457

MS-DOSプロンプトにMakeTeXls-Rまたはmktexlsrと打ち込んでください。どちらであるかはマニュアルを見ればわかりますが,両方打ってみればいいでしょう。

<<<<<

mktexlsr でうまくいった。

[最近はrejectばかりされて載っていないAnimal Behaviourに投稿するためには、必須の機能なのだ。ちなみに、Animal Behaviourは本文がPSでおっけい。アップロードすると、サーバで図やcover letterといっしょにひとつのpdfにしてくれる。refereeするときもこのログインして論文を見よというメールが来る。refereeした結果(もう一人のrefereeやeditorの手紙など)もログインすると見られるようになっており、大変便利。他のrefereeの意見やeditorの手紙が勉強になる。]

 \usepackage[pagewise]{lineno}
 % ページ毎に行番号を振る  06 September 2004
 
 %\renewcommand\linenumberfont{\normalfont\small}
 % linenumber のフォントを変える   06 September 2004

Cygwinで使うのtips

$Date: Thu Dec 30 04:22:00 2004 $

Cygwinのプロンプトから $ start test.ps $ test.ps としても、gsviewが起動しないので、環境設定でpathを追加した。

	C:\Program Files\Ghostgum\gsview;

$ gsview32 test.ps & とすれば動く。「&」を忘れるとプロセスが戻らないので注意

ついでに、pathに

	C:\Program Files\Adobe\Acrobat 6.0\Acrobat;

も追加した。

$ acrobat test.pdf & とすれば、アクロバットも動く。

htlatexの設定

c:/tex/share/texmf/tex4ht/base/tex4ht.env を編集

Gc:\Program Files\ImageMagick-6.0.1-Q16\convert -crop 0x0 -density 110x110 -transparent "#FFFFFF" zz%%4.ps %%3

Program Filesにスペースがあって上手くいかなかった。これに変えるとカイが出なくなってしまう。しかし、ワードでは読めない絵とされる。 CSSになっているのでもなさそうだが。 → あきらめる!

Meadow のインストーラでインストールし直した。インストール先はc:\ImageMagick

で c:/tex/share/texmf/tex4ht/base/tex4ht.env を編集しようと思ったのだが、デフォルトのままでいいようだ。

Gc:\imagemagick\convert -crop 0x0 -density 110x110 -transparent "#FFFFFF" zz%%4.ps %%3

→ 動いた OK!

※ マシンを変えてから動かしていなかった。 あまりよくないところに ImageMagick をインストールしてしまったようだ。
c:/tex/share/texmf/tex4ht/base/win32/tex4ht.env を編集。 デフォルトの部分を以下に変更
G"c:\Program Files (x86)\ImageMagick-6.2.8-Q16\convert" -trim +repage -density 110x110 -transparent "#FFFFFF" zz%%4.ps %%3
数式は変換してくれました。 しかし……、eps の絵は変換してくれないみたい。

2013年9月2日追記

htlatex で日本語の処理の方法 25 April 2005

latex2htmlと違って、latexをインストールすると、すぐに使えます。おお、何と簡単になったんだ。開発者に感謝。多謝。

$ htlatex filename "jp,3"

でおっけい。

$ htlatex.bat filename "jp,3"
[バージョンだか環境だか(何の?)によっては、「.bat」をつける(13 Nov 2006)]

http://www.klavis.info/pdfm.html に解説がありました。

[LaTeXで論文(やほかの文章)を書いて、印刷物やpdfで提出することはできても、「ワードで提出してください」は簡単にやっつけられない。そこで、htlatexでhtmlを吐き出し、ワードで再編集すれば何とかなる(OOoではうまくいかない)。面倒だけど、ワードを使い続けるよりはストレスが続かない分マシだと思うのです。]

明朝の系列、12ポイント、フッタ部分に担当者の名前とページ番号

今年度(2002年度)、応用生物学科の生物学基礎実験(2回生対象)を1回担当することになりました。
担当教官毎にテキストを作るのですが、フォーマットに合わせなければなりません。文字フォントは明朝の系列のもの、サイズは12ポイントを使い、フッタ部分に担当者の名前とページ番号を入れなければなりません。これに対応したのが、下です。ページ番号の触り方は、 http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/7231/geobook.html を参考にしました。なお、このまま使うと、フッタは「都丸−○」(○は数字)となりますので、書き替えて使って下さい。 LaTeX2e 用です。

\documentclass[a4p,12pt]{jarticle}
\usepackage{times}
\usepackage{graphicx}
 
\makeatletter
  \def\ps@tomarupage{\let\ps@jpl@in\ps@headnombre
    \def\@oddfoot{\hfil 都丸−\thepage \hfil} 
    % センタリングするために、両側を空白(\hfil)で埋める。
  }
  \pagestyle{tomarupage}
\makeatother

\begin{document} \pagestyle{tomarupage}  
% ここに本文  
\end{document}

図も入れて、コンパイルすれば出来上り。松ヶ崎はちょっと遠いので、印刷用の原稿をメールの添付ファイルで送りました。テキストはpdfファイルにすると、文書が崩れずに、しかも誰でも扱えるので、pdfにしました。

$platex text2002.tex; platex text2002.tex; dvipsk text2002 ← 図が入るので二度コンパイル
$ps2pdf text2002.ps text2002.pdf

今、同じことをするなら、
$platex text2002; platex text2002; dvipdfm text2002
とします(08 Augsut 2004)
Today:1Yesterday:4Total:161337 since 02 April 2006

トップ   編集 凍結 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 17 Jul 2019 (水) 23:24:03 (1745d)