電源ON
タワー型本体正面の電源スイッチを入れてください。ディスプレイの電源が切れているときは、電源ボタンをタッチして下さい。
OS選択画面が出てきますのでご希望のOSをお選びください。利用できるOSはWindows10とCentOSです。
ログオンする
-
Windows10の場合
- ログオン先が「SYSTEM10」になっていることを確認。
- ユーザー名欄にアカウント名を入力。
- パスワード欄にパスワードを入力。
- 最後に 「OK」 をクリック、もしくは「Enter」キーを入力。
-
CentOSの場合
- ユーザー名欄にアカウント名を入力。
- 「次へ」をクリック、もしくは「Enter」キーを入力。
- パスワード欄にパスワードを入力。
- 最後に 「サインイン」 をクリック、もしくは「Enter」キーを入力。
-
注意点
パスワードは大文字と小文字を区別します。小文字はそのままキー入力し、大文字は Shift を押しながらキー入力してください。
ソフトウェアを利用する
-
Windows10の場合
主な起動方法な2通りあります。
- プログラムの一覧から選んで起動する
左下にある「スタートボタン」をクリックし、表示されたプログラムの一覧から起動したいソフトウェアをクリックします。 - ソフトウェア名を検索して起動する
左下にある「スタートボタン」をクリックし、「プログラムとファイルの検索」入力欄に起動したいソフトウェア名の一部を入力します。
次に、ボックスの上に表示される検索結果一覧から、起動したいソフトウェアをクリックします。
- プログラムの一覧から選んで起動する
-
CentOSの場合
画面左上の「アプリケーション」を選択し、起動したいソフトウェアをクリックします。
プリント出力する
各アプリケーションのプリントまたは印刷機能を使って出力して下さい。各室のプリンタに出力出来ます。
詳しくは、こちらをご覧ください。
音声を出力する
音声を聞きたい方はディスプレイの左側面にあるイヤホンジャックにステレオミニプラグを差し込めば聞くことが出来ます。
周囲の迷惑にならないように必ずヘッドホンを着用してください。
利用を終了する
-
Windows10の場合
画面左下の「スタートボタン」「電源」の順にクリックして、「シャットダウン」を選択します。もしくは、電源ボタンを短く押します。
終了画面が表示されたのち、本体およびディスプレイの電源は自動的にオフになります。
-
CentOSの場合
画面右上の電源マークをクリックし、表示されたポップアップの右下にある電源ボタンをクリック。
最後に「電源オフ」を選択してシャットダウンします。
強制終了について
電源ボタンを数秒押し続けると強制的に電源がオフになります。
上記の手順でPCの電源がオフにならない等止むを得ない場合を除いて、電源ボタンの長押しはお控えください。
省電力機能
5分間キーボードやマウスに触れなかった場合、ディスプレイの電源が自動的に落ちます。再度、キーボードやマウスに触れるとディスプレイの電源が入ります。(トラブルで真っ白になったまま起動しない時はディスプレイの電源を一旦切って、再起動してください。)
ファイルの保存先及び周辺機器
作成したファイルは、Windows10ではZドライブ(デスクトップ、マイドキュメント等)に、CentOSには自身のhome領域に保存されます。USBメモリへの保存も可能です。
本体に内蔵されている周辺機器として、CD-ROM/DVD-ROMドライブがあります。(※読み込みのみで、書き込み可能ディスクへの書き込みはできません)
外部周辺機器として下記の機器を貸し出しできますので管理室に申し出てください。情報科学センターの演習室、自習室のPCに接続して利用する場合のみ貸し出します。
周辺機器の名称 | 貸出を行っている台数 |
---|---|
メモリカードリーダライタ | 3台 |