固定グローバル IP アドレス接続の使用状況に変更(使用しているグローバル IP アドレスが増減した、引っ越しした等)があった場合、グローバルIPアドレス等使用報告書にて使用状況の報告をお願いいたします。
提出先
IP-admincis.kit.ac.jp
※ 取扱責任者以外の方が代理で提出される場合は、必ず取扱責任者のメールアドレスを Cc に入れてください。
記入するときの注意
- 必ず、使用しているすべてのグローバル IP アドレスを記入してください。
- 記入する行数が足りない場合は、「行の挿入」で入力できる行を増やしてください。
記入欄の説明
グローバルIPアドレス – ネットワーク部
グローバル IP アドレス 133.16.X.Y のうち 133.16.X の部分を記入してください。
グローバルIPアドレス – ホスト部
グローバル IP アドレス 133.16.X.Y のうち Y の部分を記入してください。133.16.X.Y から 133.16.X.Z までの連続した IP アドレスで他の記入欄が同じ内容の場合は Y〜Z と記入してもかまいません。
機器の区分
以下の区分から該当するものを1つ選択して記入します。学内利用限定機器以外はインターネットにアクセスできます。
機器の区分 | 概要 | インターネットへのアクセス | 含まれる機器の例 |
---|---|---|---|
常時接続端末 | KITnet に常時接続している | できます | デスクトップパソコン、Mac、ワークステーション |
時々帯出端末 | 学外に持ち出すことがある | できます | ノートパソコン、タブレット端末 |
ゲートウェイ | パソコン等とKITnetとの通信を仲介する | できます | ルータ、AirMac、ファイアウォール |
学内利用限定機器 | KITnet 内でしか利用しない | できません | ネットワークプリンタ、学内専用サービスのキオスク端末 |
備考
報告者がアドレス管理上、必要な事項(使用者名、マシン名など)を自由に記入できます。
使用場所 – 建屋名・室番号
使用する端末の建屋と室番号(501Aなど)を記入します。場所を移動することがある場合は複数記入してもかまいません。分からない場合は、室名(○○実験室など)を記入してください。
基幹スイッチ – 所在略字・接続ポート
使用する端末が接続している KITnet ノードの略字・接続ポートを記入します。分からない場合は、建屋の KITnet ノード管理者(どなたか分からない場合は情報科学センター)にお問い合わせください。