eduroamは欧州のTERENAで開発された教育・研究機関用の無線LANローミング基盤で、キャンパスLANの国際的なデファクトスタンダードになっています。
国内では大学等教育研究機関の間でキャンパス無線LANの相互利用を実現する、国立情報学研究所(NII)のサービスです。国内の参加機関のキャンパス内や、海外における eduroam 参加機関におけるキャンパス無線LANの利用が可能になります。
eduroamを利用するためには
-
本学の教職員・学生が他機関でeduroamを利用する場合
次のいずれかの条件にあてはまる方のみご利用になれます。なお、ご利用の際は事前に申請が必要となります。
- 研究ドメインアカウント(~@kit.ac.jp のメールアドレス)をお持ちの方
- 教育ドメインアカウント(~@edu.kit.ac.jp のメールアドレス)をお持ちの方
※ただし、学生の場合は、研究室配属されており、学務課のデータにおいて指導教員が登録されている方に限ります。 - 事務ドメインアカウント(~@jim.kit.ac.jp のメールアドレス)をお持ちの方
以下の手順に従って利用申請の手続きを行ってください。
https://helpdesk.cis.kit.ac.jp/に接続し、情報科学センターのアカウントでログインしてください。
-
他機関の方が本学でeduroamを利用する場合
- eduroam参加機関に所属の方は、各機関等での手続きは済ませておいてください。
- eduroamには参加していないが、学認参加の機関に所属の方は、
eduroamJP認証連携IDサービスでアカウント発行を受けてください。
- eduroamも学認も未参加の機関の方は、eduroamではなく
来訪者向けネットワーク認証システムをご利用ください。
SSID「eduroam」に接続をおこないます。
- ユーザIDとパスワードの入力画面が表示されたら、以下の通り入力してください。
- ユーザID:所属機関等でご使用のユーザID @ 所属機関等のドメイン名
- パスワード:所属機関等でご使用のパスワード
※証明書エラーが出る場合、こちらをご参照ください。
ビジター用アカウントについて
学内に一時的に滞在する方用に、eduroamのビジター用アカウントを発行することができます。
利用の手順につきましてはビジター用アカウントをご参照下さい。
通信制限について
セキュリティ対策上の理由により、一部の通信を制限しております。
eduroam に接続しているコンピュータ→外部
eduroam に接続しているコンピュータから、以下のサービスにアクセスすることはできません。
- SMTP (25/tcp)
- TFTP (69/udp)
- Microsoft ネットワーク (135/tcp, 137/tcp, 137/udp, 138/udp, 139/udp, 445/tcp)
- SNMP (161/udp, 162/udp)
- SYSLOG (514/udp)
- IRC (6660-6669/tcp)
- 京都工芸繊維大学の学内専用サービス(※)
※本学のVPN接続利用資格をお持ちの方は、VPN接続を通して学内専用のサービスにアクセスできます。
外部→eduroam に接続しているコンピュータ
すべてのアクセスを遮断しております。外部から eduroam に接続しているコンピュータにアクセスすることはできません。