情報処理演習(吉村担当分)
2011.05.08用 WebPages.doc → ◆ または、
WebPages.pdf → ◆
ホームページ(ウェブページ)の作成のさわりだけ
ワードやパワーポイント文書をwebページとして保存すれば簡単。
しかし実際の中身はブラックボックス
ホームページ作成ソフトを使う。
実際の中身がブラックボックスである点は同じ
少し中身を知ろう。
テキストエディタを使う(メモ帳、ワードパッド)
HTML(Hyper Text Markup Language)文書
HTMLタグ:基本ははさむ
ほかに表の作成、フレームなど。。。
市販の書籍や、ウェブ上に多くの情報がある。
本日の一言を区切り線<HR>のすぐ上に記入してください。
それぞれの人のページは
http://www.edu.kit.ac.jp/~b11110XX/Sample/main.html (XX: 01〜52)
01,
02,
03×,
04,
06,
07,
08,
09,
10,
11,
12,
13,
14,
15,
16,
17,
18,
19,
20,
21,
22,
23,
24,
25,
26,
27,
28,
29,
30,
31,
32(不在),
33,
34,
35,
36,
37,
38,
39,
40,
41,
42,
43,
44,
45,
46,
47,
48,
49,
50,
51,
52,
10111033×
で見ることが出来ます。他の人がどんなページを作っているか見てみましょう。
|
※本日の一言(感想、学んだこと、感心したこと、困ったことなど):
ついて行くのが大変でした。
HPをつくっている人はいつもこんな難しいことをしているのだろうか。
難しかったです
途中で意味が分からなくなり焦りましたが、適当にやったらとりあえず見れたので良かったです。
本日の一言間違えて消してしまったのでやり直すのが大変でした。タグがたくさんあって難しかったです。
早くてついていけませんでした。難しかったです。
自分でホームページが作れるなんて思っていなかったので、とても楽しかったです。でも、進むのが早くてついていけませんでした。もう少しゆっくり進めてください。
いろいろほんとに難しすぎました。
途中まったくついていけなくなったが、やっとこさ画像にリンクをはりつけるところまではいけた。極めて難しかったです。ホームページらしいホームページができてうれしかった。
今日の課題は難しくてついていけませんでした。
画像張るのがむずかしい背景のいろが少し気に食わない
ホームページを作るのは難しいです。使いこなせるようになりたいです。
ホームページ作りは煩雑なことも多いが、ある程度できるようになるとなかなか面白いものだと感じた。時間内にリンクを貼るまでできなかったのが残念だった。
画像も貼り付けられるようになりたかったです。
今日は難しかったけど、ためになる学習でした。
説明が早く、理解することが難しかった。
HPを作るのは難しくて、よくわからなかった。
HPを作成したのは初めてで難しかったですが、自分自身で作れるのが楽しいと思いました。
ホームページを作ることは少し難しいが、とてもおもしろいと思った。
タグを使いこなすのが大変だった。HPは身近に見かけるけれど、つくるのは大変だなと思った。
本日の一言:ホームページを作れて楽しかったです。一度作ったことがあったのでタグも意外とよくわかりました。
ホームページ作成は一度習ったはずでしたが、すっかり忘れていました。今日改めて習っても、覚えられそうになかったです。普段何気なく見ているホームページも、数多くの技術の結晶なんだなと思いました。
中学の時にしたことがあって復習になった。
今日のHP作りは非常に難しかった!わけわかんない!でもこの先必要な技術かもなので頑張って習得します~
一時間うなされっぱなしでした。結局画像も表れないので、また挑戦したいです!
とても難しかったけどもっとしっかり理解して使いこなせたらとても便利だろうと思いました。
うまく保存できてなかったり、しっかり表示できてなかったりして、大変だった。パソコン苦手だと改めて実感した。
とても楽しかったです。授業についていけてよかったです。
とても参考になりました!おもしろい!
なんか大変だった。ついていくのに大変だった。
進行速度が早い。もっとゆっくりやるべきでは。
ホームページを作るなんて難しそうで、自分には無理だろうと思ってたけど、ちゃんと出来て嬉しいです。
途中で間違ってシャットダウンしたせいで、ついていけなくなった。でも楽しかった。もっと勉強したいと思った。
ホームページ作りは大変にややこしいものだと感じた。
ワードでホームページを作るよりも、ワードパッドでホームページを作成するのは難しいと思いました。
こんな難しいことを自分ができるようになるなんて思ってもいなかった。パソコンはとても苦手なんで、この情報処理演習を通してこれから様々なことに活用できたらいいなと思う。
知らないことが多く覚えることだらけでしたが、頑張ります。
画像の貼り付けやリンクの作成が大変でした。
今日は難しかった。けど結構おもろい。
ホームページ作成をしっかり習ったのは初めてでした。文字で指定するだけで、普段見ているようなホームページができていくのが楽しかったです。
難しかったです。ほんとにもう・・・
永い間HP作成は難しいものだという固定観念を持っていたが、簡単なものはすぐにできることが分かりひとつ食わず嫌いを治すことができた。
9月から部のHPを管理することになるので、基礎が勉強できてよかったです。
疲れました。
タグは小学生の時にも扱ったことがありましたが、自分で作成するとなると、とても大変です。HP作成ソフトなどはとても便利なものだと感じました。
色、何度やっても変わりません・・。当分大人しく白黒の世界で生きることにします。
記号が多くてとても難しいことが多かったです。でも、このようにしてホームページが作られているってのがよくわかったので、これから挑戦していけたらなと思いました。
|
2012.05.01用 PowerPoint.doc → ◆
120501(火)パワーポイント
2012.05.01
情報処理演習〜パワーポイント
パワーポイントとは、
プレゼンテーションソフトウェア
1. レジュメ(報告書など)
2. ポスタープレゼンテーション
3. スライドプレゼンテーション
スライドの配付資料
1. 報告書、レジュメ(要約)(A4)
文字は小さくても良い。配置が重要
2. ポスター(大判)プレゼンテーション
大きさはプリンター依存
一枚もの、分割印刷
3. スライドプレゼンテーション
紙芝居
ストーリー
すべてはデータのため
発表のテーマを決める
資料を集める
構想を練る(内容と順序)
よく知らない内容を何となく並べて発表するのは×(出来た気になりやすい)
統一感(フォント種類・大きさ、色、配置)
大きく、シンプルに(余計なものを取り除く)
アニメーション、トランジションは上級向け
*配付資料(A4)
スライドができあがれば簡単にできる
pptまたはpptx形式で保存し、saibo@kit.ac.jpまで送付。
Science. 2011 Oct 7;334(6052):98-101. Epub 2011 Sep 15.
Acetylcholine-synthesizing T cells relay neural signals in a vagus nerve circuit.
Rosas-Ballina M, Olofsson PS, Ochani M, Valdés-Ferrer SI, Levine YA, Reardon C, Tusche MW, Pavlov VA, Andersson U, Chavan S, Mak TW, Tracey KJ.
Laboratory of Biomedical Science, The Feinstein Institute for Medical Research, 350 Community Drive, Manhasset, New York 11030, USA.
Abstract
Neural circuits regulate cytokine production to prevent potentially damaging inflammation. A prototypical vagus nerve circuit, the inflammatory reflex, inhibits tumor necrosis factor-α production in spleen by a mechanism requiring acetylcholine signaling through the α7 nicotinic acetylcholine receptor expressed on cytokine-producing macrophages. Nerve fibers in spleen lack the enzymatic machinery necessary for acetylcholine production; therefore, how does this neural circuit terminate in cholinergic signaling? We identified an acetylcholine-producing, memory phenotype T cell population in mice that is integral to the inflammatory reflex. These acetylcholine-producing T cells are required for inhibition of cytokine production by vagus nerve stimulation. Thus, action potentials originating in the vagus nerve regulate T cells, which in turn produce the neurotransmitter, acetylcholine, required to control innate immune responses.
結論:実際に確認しながら作業する。良いプレゼンをまねる。
※本日の一言(感想、学んだこと、感心したこと、困ったことなど):
パワーポイントの使い方を全くといっていいほど知らなかったのですが、文章の張り付け方や画像の張り付け、拡大縮小まで今回の講義で大半の操作がわかりました。アニメーションなど高度なテクニックはまだまだなので練習をしていきたいと思います。
パワーポイントを使えばいろいろなことができる。いいプレゼンができそうだ。
パワーポイントの使い方が今までよりもより一層わかって今度使う際には今日のことを生かしていいものを作ってみたいと思いました。
WORDに比べ、一気にデザイン性が増して、扱うのが難しくなった気がした。いずれプレゼンに活用していくことになるだろうと思うので、今のうちに基本的な操作を覚えておきたい。
パワーポイントはいつも既存のレイアウトを使用していましたが、テキストボックスで好きなレイアウトを簡単に作ることができ、とても便利だと思いました。
トリミングなど、はじめて知る機能に触れることができてよかった。今後PowerPointをつかう際に活用していきたい。
パワーポイントの基本動作を学び、特に配置の選択法は汎用性が高いと感じた。次は発表に使っていく中でより効果的な表現技法を模索していきたい。
白紙からやると幅が広がりました
パワーポイントはプレゼンテーションにしか使ったことがなかったので、配布資料やポスターも作れると知って驚いた。また、スライドのサイズの変え方やテキストボックスの配置の揃え方など、とても便利な機能なのに知らないことが多かった。これからは、さらに活用していきたい。
パワーポイントの使い方が少しわかった。デザインも自分でもっと試したら面白いと思った。
パワーポイントの基本的な扱い方を理解できた。画像の配置等を思い通りにするのが難しかった。
トリミングの機能を初めて知りました。これから活用します。
アニメーションは使いすぎるとよくないが、うまく使ってプレゼンテーションが上手くできるようにしていきたいと思います
これからパワーポイントを利用する上で役に立つと思った。
今日はついていけないときもあった。TAさんが教えてくれて助かった。もっとPPTを使いこなしたいと思った。
アニメーションの効果を色々種類が変えられて面白かった。
パワーポイントを自分では知っているつもりだったが知らない機能がいっぱいあって驚いた。
Powepointで苦労していた部分が解決した。ためになる授業でしたありがとうございました。
いろいろな機能があって楽しい!
スライドショーの出てきかたがいろいろあって、試すのが楽しかった。これからプレゼン資料を作成するときは、いろいろ工夫してみたいと思った。
今回は前よりは知っている知識が多かった。でも報告書を作るのにパワーポイントを使う発想がなかったのでこれからはよりよく活用していきたい。
かっこえ~と思っていたスライドショーが案外簡単に作れることに驚いた。これで私もかっこえ~プレゼンをしてやるぜと意気込んでます!
Power Pointはプレゼン資料やポスターを作るのに重要で、使いこなしたいソフトの一つですが、いまいちよくわかっていない機能が多く、また、お洒落でかつ分かりやすいパワポを、どうしても作ることができないのです。今回は、時間の都合もあり、全くいいものができたとは思えませんが、次の機会にはaudienceを唸らせるようなパワポを作りたいと思います!
パワーポイントはだいたい知っていたが、トリミング等の新たな事も知れた。
パワーポイントで発表用のスライド資料を作ったことはありましたが、報告書は作ったことがありませんでした。報告書作成の際に習ったパワーポイントの機能には、今まで知らなかったものが多数ありました。これから、活用し、使いこなしていきたいです。
パワーポイントを使いこなして人にわかりやすくプレゼンするのが難しいと思った。
PowerPointでWordのように書類が作れることが驚きました。これから使っていきたいです。
パワーポイントは、色々な機能があり、使いこなすのは大変だとわかりました。
パワーポイントの基本操作を学ぶことができた。
パワーポイントの作り方は小学校のころに一度習ったことがありましたが、今回ほど詳しく教わらなかったので、すごく勉強になりました。今回教わったことをすべてできるようになったら、パワーポイントを作るのが楽しくなって積極的に利用していけるだろうなと思いました。
パワーポイントの作り方を改めてよくわかりました。今までに知らなかったこともたくさん知ることができてよかったです。
図の配置について、左揃えや上下の配置が調節できるのは体裁を整えるのに便利だと感じた。
アニメーションの機能がすごいと思います。上手くパワーポイントで活かしていきたいです。
パワーポイントはあまり使ったことが無かったので、今回の授業は使い方を知る良いきっかけになった。
パワーポイントにコピペする上手な方法を初めて知った。新しい発見が多かった。今後、プレゼンをする際に使用することがあると思うので使いこなせるようにもっとパワーポイントについて知りたいと思った。
パワーポイントはあまり使ったことがなかったので図の張り付けや加工の仕方がわかって良かった。
パワーポイントの大きさと向きを変えられることを初めて知った。アニメーションがたくさんあったので、色々試してみたいと思った。
時間があったらもっと凝ったものを作りたかったです。
パワポはやはりシンプルが良いということを実感した。いろいろ付けても、不快感しか残らなかったorz
Power pointでできる様々な技術を学べて良かったです
パワーポイントの基本的な使い方がわかってよかったと思う。
今まで知らなかったパワーポイントの使い方を知ることができてよかったです。
難しかったです。グループボックス?ができませんでした。
|
トップ賞:11111025武田賢治、11111035長沼大祐(14:01着)
欠席:11111023上代 雅、10111033新見奈央
2012.04.24用 word2.doc → ◆
120424(火)ワードその2
2012.04.24
情報処理演習〜ワードその2
担当教員:吉村亮一
前回の補足:
表の作成(5月のカレンダー)
5月1日は火曜日。3日は憲法記念日、4日はみどりの日、5日はこどもの日で休日。
計画を立てる
行数/列数を決める
セルの調節(高さ、幅、結合、分割)
罫線
図を貼り込む
pdf 化してメール添付で送ってください。
結論:ワードはいろいろできて、結構いうことをきかない。
※本日の一言(感想、学んだこと、感心したこと、困ったことなど):
ワードで表を作れることに驚いた
今まで表はわざわざエクセルでつくってから貼り付けてました。
いい写真が見当たらなかったので写真を貼っていません。決して面倒だったわけではありません。決して。
excelで作る表よりも柔軟で様々な形にできるのですごいと思った。もっと色々と試してみたい。
僕は今まで「wordはワープロの代わり」位にしか思っていませんでしたが今日の講義で多彩な機能を垣間見ることができ、認識を変えることが出来て良かったです。
普段から表は作るので知っているつもりでしたが、知らない機能がたくさんあって驚きでした。
こんなに簡単にカレンダーが作れて、また家でも作ってみたいです。コントラストや明るさを変えて画像を編集できることを知りました。
グラフ作成についてよくわかった。
いつも表を作るときに高さなどを手動で調節していたのでいろいろ自動で調節したりデザインできる機能を知れてよかった。
画像をカレンダーの奥にきれいに納める方法がまだあやしいです。
WORDの機能でカレンダーが作れるのは知らなかったです。習った機能を賢く利用できるようになりたいと思います。
画像を背景にするのが簡単でよかった
表の作成はすごく便利でした。画像を背面にした時に画像のレイアウトの仕方がしにくかったです。
セルの結合や分割や、罫線を引く機能は表を作るときにとても便利な機能であると感じた。
図の書き方が全然わからなかったのに、自分でできるようになってよかったです。
表の作成は今まで苦手だったので、今日学べて本当によかった。これから、実験レポートを作成したりすることが多くなるので、ぜひ活用したいと思った。また、今回カレンダーを作成するのも楽しかったので、レポートだけでなく身近なものを作成するときにも活用できるなあと思った。
ワードでの表の作成の基本的操作を学んだ。
今までは、表といえばエクセルだと思っていたが、ワードの表でもいろいろできることがわかった。
カレンダーが思っていたより可愛くできてよかったです。Wordでここまでできるのがびっくりしました。
wordでも表を作っていろいろレイアウトできるなんて知らなかった。
ワードでも表を作れることに驚きました。かわいカレンダーが作れてよかったです。
ワードでもエクセルと同じようなことができると知り、驚きました。これから活用していきたいです。
今日も新たな事をいくつか覚え、自分だけのカレンダーを作れてよかった。
表の裏に、画像を載せるのが難しかった。とくに、写真の原型を留めつつ、濃さを調節してカレンダーの文字を見えるようにするのに苦労した。ちなみに画像は佐々木希である。彼女の可憐さとカレンダーのシックさのバランスを保てているのか一抹の不安が残るが、悪くないものができたと思う。
Wordの活用の幅が広がった。今はレポートを手書きではなく、wordで作成して提出したい。
知らなかった機能がたくさんあった。今まで苦労してきた作業もスムーズにできそう。
画像を背面に張り付けるのがなかなかめんどくさかった。
いろいろいじりながらカレンダーを作った。背景とかも入れれるのをはじめて知った。表の種類もいろいろあって楽しかった 。これで自分でカレンダーをつくれるなと思った。
とてもかわいいカレンダーができて大満足です。
背景をぼかすやり方がすごいと感じた!
楽しかった。いつも図を作る際に苦労していたことが解決した。
ワードでカレンダーのような表が作れると知った。
カレンダーを作れて楽しかったです。
背景に画像を設定するときの方法がわかった。ちょうどいい画像を見つけるのに苦労した。
表の使い方が分かった。
ワードで表を作成することがこれから多くなると思うので、いい勉強になりました。
カレンダーをかわいく作ることができて満足です。
表はもう実際に使いこなせると思います。
表の作成はエクセルでしていたが、ワードでも簡単に作成できることが分かった。
結構苦労したができてうれしかったカレンダーはエクセルのほうが向いてるきがする。
思った以上にwordの表ツールでいろんなことができるので、驚いた
ワードで表が作れるなんて今日初めて知り、とても驚きました。いままで、レポートなどで表を使いたいなと思っても表の挿入の仕方がわからずあきらめていました。さらに、今日は表の編集も学べ役に立ちました。表の作り方すら知らなかったので編集などもってのほかでしたが、今日の講義で理解できました。
wordでの表はexcelと使い勝手がやや異なり癖で誤った操作を何度かしてしまった。しかし使っていく中でそれぞれの利点を理解すればより効率よく効果的なデータを作れそうである。
カレンダーを作るのは初めてで、見やすいようにいろいろ工夫するのが楽しかった。
wordで表を作れる事をもっと早く知りたかったです。
いつも表はエクセルで作っていたので、Wordでの表の作り方を学べてよかったです。
画像を図の背景にする方法を学ぶことができ、良かった。デザインの凝った資料作成に活用してみたい。
表の裏に画像を回り込ませたりとか本当に知らないことばかりでした。これからのレポート作成に今日の内容を生かせていけるようにしたいと思いました。
今までエクセルで表を作って貼り付けしていたのですが、ワードでも作れることを初めて知りました!感動!
|
提出先:saibo@kit.ac.jp
件名:学籍番号 氏名
● 宮崎 友:単独一等賞!(13:42)
● 欠席無し
2012.04.17用 word1.doc → ◆
120417(火)ワードその1
2012.04.17
情報処理演習〜ワードその1
担当教員:吉村亮一
学籍番号:
氏名:
背景:現在社会および大学生活において、コンピュータの扱いにある程度慣れることは必要不可欠である。「マイクロソフトワード」はもっともよく使われるワードプロセッサアプリケーションソフトウェアであり、その基本的な使用法を実際に使って学ぶ。
内容
アウトライン
アウトライン表示を使う。ドラッグで階層を変更する。文章構造を意識しながら文章を書く(論理的な文章を書く)。
書式
A4、B4などの用紙の大きさ。横長、縦長。縦書き横書き。余白の確認と設定。
配置
両端揃え
左寄せ
中央寄せ
右寄せ
フォント
様々なフォントがある。
基本は明朝フォント。
プロポーショナルフォントとは?
文字修飾
文字の大きさ、太字、斜体、囲み、文字色、上付き文字、下付き文字など
強調には太字修飾よりもゴシックフォント 太字を使う方が効果的。
文字数
一行の文字数、一ページの行数(行間)。
段落
段落の前後の行間。インデント
ヘッダーとフッター
ページ番号、ランニングタイトル
段組
一段、二段・・・
セクションと改ページ
図表
図表を貼り付ける。文字の回り込み設定
検索と置換
考察
アプリケーションソフトに依存:アプリケーションによって、あるいはそのバージョンによって、使い勝手が異なる。操作法に必然性はあまりない。基本機能の多くは共通。便利機能は自分の環境だけに特有なものが多い。やり方はひとつとは限らない。何でも出来るわけではないが、要求に近いことが出来ることもある。すべてを知る必要はないが、知っていると便利なこともある。ある程度の書式の調整はできるが、レイアウトを細かく調整するのには限界がある。
結論:知っている人がいればその人に聞くのが一番の早道であり王道である。自分の環境に合わせて各自学ぶ必要がある。
本日の一言(感想、学んだこと、感心したこと、困ったことなど):
たくさん新しいことを学んだので自分で次からできるか不安です。
今日初めて知ったwordの知識がとてもおおかったので、ためになる授業でした。
難しい(泣)
基本的なwordの操作の復習ができた気がしました。
今まで知らなかったことがたくさんあって驚きました。もっとワードを活用したいです。
今日は知らない方法を知ることができて良かったです。
Wordの色々な機能を学びました。便利に使いこなせるようになりたいです。ページ指定機能はすごく便利だと思いました。初めて使ったような機能もこれからのレポートなどで使いこなせたいです。
wordは今まで課題レポート作成などでよく利用していましたが、ちゃんとした利用説明を聞けたのははじめてで勉強になりました。普段から利用しているのでわりと知ったつもりでいましたが、はじめて知る知識も多かったので、今日学んだことをこれから活用していけたらいいなと思いました。
パソコンの機能は使いこなせないと役に立たないことがわかりました。
今まで中高の授業などでよくワードを使ったが、そこでは習わなかったいろいろな授業があって驚いた。この技術を活用してレポート効率よく作りたいと思う。
wordの便利な機能をいろいろ知れてよかった。
保存形式や行間のことなど、意外と知らないことが多くて勉強になりました。すごく便利だなと思いました。
囲み線や上付き文字・下付き文字のやり方を初めて知りました。これから活用していきたいです。
wordで今まで知らなかったことをいっぱい学んだ。
Wordはよく使っていたので、大体使いこなせてると思っていたのですが、ヘッダーとフッターや文字の囲みなど、知らないことがたくさんあったので、これからフル活用していこうと思います。あと、先生の説明が最初早くて、少し戸惑いました。でも、役に立つお話ありがとうございました。
今までワードは何度も利用してきたが、知らない機能がたくさんあった。今までは苦労して行ってきた作業も今回学んだ技術を利用したらより簡単かつきれいに行うことができる!
Wordにはいつもは使ってないさまざまな機能がたくさんあるんだなっていうことがわかった。これからレポートを書くときは今日習ったことを少しずつでも使っていけたらいいなって思った。
やったことのない作業ばかりでしんどかったけれど、今後ワードの活用の幅が広がったので、ためになった。
Wordの基本的な使い方を知っているつもりだったが全然知らなくて驚いた。今日の授業はすごく楽しかったです。知らないことをいっぱい知りました。一番最初のアウトラインや、ヘッダーとフッターなど、聞いたことはあるけど使い方を知らないものを知ったのですごくうれしいです。次にワードを使い時が楽しみです。
ワードのより便利な使い方を学べて、とても参考になった。
レポートを書くときに必要なワード技術を教えていただき、ワードを学ぶことで効率よくレポートが書けると思いました。
上付き文字や下付き文字など、文字修飾で使ったことがなかったものを知ることができてよかった。また、アウトラインの機能はこれから先使っていきたいと思った。
今までワードの使い方すら危うく(フォントの変更や右寄せ、左寄せなどのやり方さえ四苦八苦でした。)アウトライン?という感じでしたが今回の講義でワードでのレポートの正しい作り方やアウトラインからワードへの変換の方法をしっかり、不足なく学べました。
ヘッダーとフッターの機能が特に有用で今後とも役に立つ機能を学ぶことができた。早速現在制作中の小ゼミ用のレジュメ作りに、復習を兼ねて利用していこうと思う。
よく使うソフトではあるが知らない機能もあり勉強になった。
wordを使いこなすにはまだまだ時間がかかりそうです。今後レポートなどで練習を積みたいです。
今までWordは、最低限は使いこなせていると自負していましたが、まだまだ使えるツールを実際に今日使うことができてよかったです。
去年度はワードの使い方に慣れないままレポートの提出にワードを使用していたので、今回学習したことを参考にこれから活用していこうと思います。
普段自分では試さない様々な表現を学ぶことができてよかったです。
Wordはレポートなどでよく使うので知っていることばかりかと思っていましたが、今日の演習で新たにヘッダーなど知らない知識が増えました。これから使うときに今日学んだ機能を使っていきたいです。
Word自体は今までレポートなどで何度も利用したが、こんなにたくさんの便利な機能があることを今日初めて知った。いつも手動でやっていたことが簡単に自動でできて驚いた。
今までレポートなどでwordはよく使っていましたが全く使いこなしていなかったことを実感しました。
ワードの新しい機能を学べたので、忘れずに活用していきたい。
いままでには使わなかったり知らなかった操作がわかり、これからにいかしていけるなあと思いました。
Wordの基本的な操作の仕方を学べた。
今まで何回もWordを使っていましたがこんなに色んな機能があることがわかったので、これから活用していきたいです。個人的にはショートキーを覚えて普段使いしたいです。
ワード自体は多々使ったことがあったが、アウトラインやヘッダーなどの機能は全く知らなかったので、また今度これらの機能を使っていきたい。
WORDが思っていた以上に万能だったのでびっくりした。
パソコンがとても苦手なのでついていけるか不安だったのですが、丁寧でゆっくり教えていただいたので、楽しく学ぶことができました。今後のレポート作成に十分に生かそうと思います。
アウトラインの使い方を今まで知らなかったので、今回の講義で学べた。いつもワードでレポートを作成するとき、改行したりするくらいでフォントを変えたり段落を作ったりしていなかったので、これからはもっと見やすくわかりやすいレポートを作成するように努めたいと思う。
やることが多くて疲れたがためになった。今後、有効活用できると思う。
ホームの置換の機能はすごいと思った。いらないページを挿入してしまったが消し方がわからない。
使ったことのないものばかりで、とても面白かった。今度レポートを作成するときにぜひ利用したいと思う。
普段使うとき、中点を打って点線を書いていたので、タブとリーダーの機能が、とても便利だと感じた。
今日やったことはほとんど既に知っていることでしたが、アウトラインは初めて知りました。これから活用していきたいと思います。
知ってる機能もあったけど、知らない機能もたくさんあって、もっと生かしていきたいなぁと思いました。
|
課題の提出先:saibo@kit.ac.jp
● 谷村知美、細木志保*、西野冴香、田代かな、山中みつき(14:14同着)
● 添付ファイル破損(ファイルを送り直してください):細木志保:OK、米愛加:OK
● 添付ファイル違い(正しいファイルを送ってください):大槻亮輔:OK、高妻郁宜:OK
● 欠席:11111032中塚美保子、11111034中村綾、10111033新見奈央
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
吉村 亮一
内線:7795
課題提出先 e-mail: saibo@kit.ac.jp
e-mail: ryoshimu@kit.ac.jp
細胞機能学教育研究分野・助教
応用生物学部門
学内
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
|