山下 馨 [研究内容:マイクロ超音波アレイセンサと三次元計測]


 最近、家庭内でも使用できる自律移動ロボットや、 プライバシ不可侵のモニタリングシステムなどに応用できる、 空中超音波用の小型センサが注目されています。 超音波は光に比べて伝搬速度が遅いため 距離計測が容易であり、 また反射波形の信号処理の工夫によりイルカやコウモリが行っているような、 外界認識や対象物の素材の識別等も可能であると期待されています。 さらに、電子走査が容易で、 アレイ化することによって三次元の計測が可能になり 対象物の立体画像を得ることができます。 本研究では、三次元計測のためのマイクロ超音波アレイセンサを作製し、 信号処理回路と組合せて小型で立体計測ができる センサシステムを目指して研究を行なっています。

マイクロ超音波センサの構造図

 現在作製しているセンサの構造は例えば上の図のようになっています。 シリコンのバルクマイクロマシニングという技術を使って、 基板のシリコンを削り(エッチング)、 非常に薄い構造(ダイアフラム)を作ります。 このダイアフラムはとても薄いので、超音波が当たると撓み振動します。 ダイアフラムには圧電層が設けてあり、この波打つ振動を電気信号に変換します。

マイクロアレイセンサの写真

 出来上がったアレイセンサ(一例)の写真はこのようになっています。 六角形のリング状に配置されている小さな正方形一つ一つが、 センサのダイアフラムです。 おもて側には、各センサ素子から引っ張り出した配線と電極が見えます。 裏側には、シリコンをエッチングした穴が見えます。 図の下側には市販のバルクセラミックスのセンサ (日本橋とかで買えるもの)を同じ縮尺で載せています。 市販のセンサはこのサイズで1素子ですが、 私達のセンサは同じサイズに37個の素子を配置しています。

三次元形状計測

 リング上のアレイセンサを接続して、センサの正面方向だけに感度を持つようにし、 センサを機械的に走査することにより、非接触で物体の形を測定することができます。 図は、対象物として文字の形に切り抜いた金属の板を使っています。 後ろの壁から、それぞれ異なる距離だけ離して P, Z, T の三枚の板を固定しました。 これに向かい合わせて、 パルス超音波を発射しながら移動するセンサの各点で距離を測定します。 すると、対象物までの距離の分布が測定でき、 三次元形状が図のように浮かび上がります。

 実は、このようにセンサを動かさないでも、 電気的に処理することにより「センサを動かしたのと同じ効果」 を得ることができます。 これを「電子走査」といいます。 現在、この電子走査によって三次元計測するシステムを作製しています。 また並行して、電子走査のための信号処理回路の作製も行なっています。


距離計測が容易
 空気中の音速は、室温でだいたい 340 m/s より少し速いくらいなので、 1m の距離を進むのに要する時間は約 2.9 ms です。 これくらいの時間ならば、学生が半田鏝をにぎって作る回路で十分処理できます (すこし修行は要りますが)。 それに対して、光が 1m の距離を進む時間は 3.3 ns です。 クロック 1GHz の CPU が処理しようとしても、3クロック分しかありません。 この意味で、超音波は「お手頃な」速度をもっているといえるでしょう。

日本橋とか
 最近は電子パーツショップが少くなりましたが、 大阪なら日本橋(にっぽんばし)、京都なら寺町ですね。 東京なら秋葉原です(が、あそこはちょっと前から違う雰囲気になってきてますね…)


ホーム
電子機器工学講座の研究一覧はこちらへ